山手学院所沢東口校のご紹介
生徒の「本気」に全力で応えます!
3月開講小学生『山手そろばん教室』のご案内
山手学院所沢東口校で、「山手そろばん教室」を開講いたします。
計算が速くなる、暗算できるようになるなどの直接的な利点だけでなく、そろばんは「学習力」「イメージ力」「集中力」「目標達成力」など数多くのスキルが身につく能力開発ツールです。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。また、お時間をいただけるようでしたら、ぜひとも校舎までお越しください。
小学生 山手そろばん教室 | |
---|---|
日 程 | 毎週月・火・木曜日 |
時 間 | ①16:00~16:50 ②17:00~17:50 ③18:00~18:50 ※曜日と時間を選ぶことができます。 |
対 象 | 小学生(小学6年生は応相談) |
費 用 | 週1コース:4,950円(税込)+教材費 週2コース:7,150円(税込)+教材費 週3コース:9,350円(税込)+教材費 |
持ち物 | 筆記用具(体験授業時はそろばんをお貸しいたします。) |
山手学院所沢東口校 校舎予定
※予定は変更になる場合があります。
山手学院所沢東口校 時間割(2022年度)
2022入試 合格体験談【高校受験】
- 所沢市立 中央中 S.N.さん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 中央大学杉並
すてきな環境に支えられて
私は中学1年生になる前の3月から山手学院に入塾しました。当時は、受験のことなど全くと言っていいほど考えておらず、部活と定期テストの勉強でいっぱいの状態でした。しかし3年生になって第一志望を決め、いよいよ本格的に受験勉強をしていこうというとき、前々から苦手としていた数学がとても足をひっぱりました。そこで私は10月からクラス授業にプラスして数学の個別授業をとり始めました。個別授業では、私の第一志望校に合わせた問題を多く解きました。最初の頃は全く問題を解くことができず、先生からヒントをもらいながら解いていくという状態でした。私はその状態が悔しく、先生に言われたように授業でやった問題を復習して必ずできるようにしていきました。すると自分の力だけで解くことのできる問題が増えていきました。先生から、できるようになってきているとほめてもらえたことも入試本番の自信につながっていったのだと思います。
私が第一志望校に合格することができたのは家族・先生方・友人・多くの人のサポートがあったからだと思います。特に、どんなことも分かりやすく丁寧に教えてくれた先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
- 所沢市立 東中 O.N.さん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 県立浦和第一女子・星野(Ⅲ類特進選抜コース)
想像以上の学力向上
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾し、同時に本格的に受験勉強を始めました。
当初は別の高校を第一志望にしていましたが、山手学院に通うことで学力が上がっていき、浦和第一女子高校を第一志望に決めました。しかし、私は模試などで少しでも失敗してしまうと、すぐに自信をなくしてしまい、何度も志望校を変えようか悩むことがありました。その度に、山手学院の先生方から励ましの言葉や適切なアドバイスを頂き、塾の友達ともお互いに励まし合いながら努力を続けていくことで、志望校を変えずに受験することができました。
私がここまで成長することができたのは、山手学院の先生方の支えがあったからだと思います。1年間という短い期間でしたが、本当にありがとうございました。
- 工学院大学附属中 A.C.さん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 県立川越女子・星野(女子部)(Ⅲ類特進選抜コース)
私が体験した受験競争について
私は先日受験競争というものを体験しました。その激しい戦いである受験がどういうものだったかを紹介します。私立高校は三教科だからこその難易度なので、油断大敵です。公立高校は受験生皆の緊張が計り知れないと同時に共感できるものでもありました。受験当日のアドバイスとして山手の先生方からは「何があっても、前のテストは引きずらない。」と言われました。そのおかげで私は全ての科目に全力を出すことができました。苦手で不安要素だった理社も落ち着いて解きましたが、時間はギリギリでした。合否発表までの8日間は眠れない日もありましたが、掲示板に自分の受験番号を見つけたときは久しぶりにぐっすり寝られる気がしました。
私は受験勉強を始めるのが遅かったため、もし落ちていたら一生自分を恨んでいたと思います。しかし、山手学院に入ったことで、そうならずに済みました。皆さんも受験勉強を計画的に進めて、ぜひ悔いの残らない受験にしてください。
- 所沢市立 中央中 S.S.さん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 県立川越女子・錦城(特進コース)・星野(女子部)(文理特進コース)
自分の成績を見て諦めないで
私は中3の夏休みに行われた学校説明会に参加したことをきっかけに川越女子を志望しようと決意しました。
私が学期ごとに重視した勉強は、1学期は学校の定期テスト、2学期は北辰テスト、3学期は私立高校および県立高校の過去問演習でした。ここで苦労したことは、どんなに勉強をしても北辰テストで思うような結果につながらなかったことです。私の傾向として、1回のテストで5科すべてが満足する結果を出せたことがありませんでした。得意教科は数学で、苦手教科は国語でしたが、その数学でもテスト毎に点数の変化に波があり、グラフを見るといつもガタガタでした。
さらに、最後の北辰テストでは、D判定に近い結果を出してしまいました。3学期になってからも成績が上がらなかった私は、何度も自信を無くし、今まで目指してきた川越女子を受験するのをやめようかとも考えるようになりました。そんな私を支えてくれたのは、塾や学校の先生、親、そしてそばに居てくれる友人の存在でした。
受検の前月まで合格が危うかったですが、自分ができる限りの力を発揮できたことが合格に繋がったのだと思います。私がこれからの受験生に伝えたいことは、北辰テストの結果が良くなくても、最後まで諦めないでほしいということです。3学期の勉強次第で自分の人生が変わると言っても過言ではないでしょう。目標の高校に行きたいという強い気持ちがあれば、きっと合格できます。頑張ってください。
- 所沢市立 東中 S.K.くん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 県立川越南・西武台(選抜Ⅰ)
快適に勉強できた自習室
私は冬休みから山手学院に行き始めました。それまではあまり力を入れて勉強していませんでしたが冬休み直前となってやっと焦りがでてきました。
山手学院に入ってから今までと違う勉強の環境でとても大変でした。冬期講習やお正月の集中特訓など一日中勉強する日もありました。他にも自習室の利用などの自主学習ができる場所もありととても便利でした。全く勉強していなかった私が1月になると勉強する時間を確保し、集中して勉強するようになりました。そして入試が目前となった2月にはそれぞれの志望校に受かるためにどのくらいの点数が必要なのかの目安を教えてもらいました。それを基準に過去問を解きました。
迎えた入試当日ではしっかり自分の力を出しきることで、無事に志望校に合格しました。
- S.Y.くん
- 山手学院 所沢東口校
- 合格校 県立豊岡・西武台(選抜Ⅱコース)
少しずつ重ねた自信
僕は中学校2年生のときから、山手学院に通い始めました。入塾した当初は、学校の定期テストはもちろん、YOTでもなかなか良い点数をとることができませんでした。しかし、塾の課題や講習に真面目に取り組み、自習室などを活用しながら、予習復習を重ね、少しずつですが、学校で成績も良くなり、YOTでも教科別ではありましたが、クラスで一番高い得点をとることができるようになり。また、3年生になってからは、北辰テストなどの結果を踏まえ、塾の先生方と相談をし、積極的にゼミ等に参加し、これまで以上に自習や通常の授業にしっかりと取り組むことができました。このように、塾の先生や学校の先生、家族といったたくさんの人のおかげで、無事に第一志望である高校に合格することができました。短い間でしたが、2年間本当にありがとうございました。
山手学院所沢東口校 | 埼玉県所沢市の塾
住 所 | 所沢市くすのき台3-4-2 |
---|---|
電話番号 | 04-2968-9991 |
最寄り駅 | 西武新宿線 所沢駅 (徒歩3分) |
所沢東口校の塾生が在籍する小学校
北秋津小、所沢小、美原小、安松小、北小、若松小、並木小、上新井小、秋津小、秋津東小 (これらの小学校の生徒が所沢東口校に通塾し、元気に授業に参加しています)
所沢東口校の塾生が在籍する中学校
南陵中、東中、所沢中、中央中、美原中、上山口中、東村山第二中、工学院大附属中、日大二中、明治学院中、中央大附属中、狭山ヶ丘高付属中、星野学園中(これらの中学校の生徒が所沢東口校に通塾し、仲間と切磋琢磨しています)
所沢東口校の塾生が在籍する高校
白梅学園高、城北埼玉高、城西川越高、西武文理高、十文字高(これらの高校の生徒が所沢東口校の個別スクールに通塾しています)