山手学院東毛呂校 | 埼玉県入間郡毛呂山町の塾
- 住 所 埼玉県 入間郡毛呂山町 岩井西3-6-1
- 電話番号 049-276-6811
- 最寄駅 東武越生線 東毛呂駅 (徒歩5分)
山手学院東毛呂校 校舎予定
山手学院東毛呂校のご紹介

山手学院東毛呂校は、主に毛呂山町・越生町の生徒が通っています。鳩山町や坂戸市から通っている生徒もいます。部活動や学校行事・地域の行事が活発な地域ですが、生徒たちは皆自分なりの“文武両道”をこころがけながら、勉強に、部活動に、全力で励んでいます。
以下の指導方針に則って指導します。
1.高い目標を持って、自主的に学習する。
我々は、自ら学習する生徒を求めています。今の自分の学力レベルをより高めたいという気持ちを持ち、その欲に素直になってほしいと思います。
2.正しい学習方法・学習習慣を身に付ける。
深夜まで起きていて睡眠時間が足りなかったり、寝る前にテレビを見てしまって学習内容の記憶が阻害されたりなど、誤った学習方法を続けていては、成績はなかなか伸びません。
東毛呂校の生徒には、
・学習したあと(特に塾から帰宅後)テレビを見ない
・寝る前にその日の学習内容の復習をする
・よく寝る
ことを指導します。
3.明るい気持ちで、前向きに取り組む。
嫌なことがあって、もやもやした気持ちのままで学習をしても、その内容は頭に入りません。そういうときは気分転換をして一度頭の中をすっきりさせてから、学習に取り組みます。リラックスしながら学習するということを指導します。
4.自分も、仲間も、ともに成長する。
受験は相対評価ですから、同じ志望校の友達はライバルとも言えます。とはいえライバルの邪魔をするのは道徳的にも良くないですし、自分の成長にも悪い影響を与えます。仲間から学んでいるからです。そのように、学習する仲間と一緒に成長したいと思える生徒を求めます。
5.全員が第一志望校に合格する。
なかなか達成できないことですが、学習塾である以上できる限りのサポートをします。まずは見学会や講演会などでいろいろな学校の情報をお伝えします。授業は入試レベルを見据えたテキストを用い、講義を行います。また、勉強会の質と量は地域ナンバーワンです(昨年度調査)。
山手学院東毛呂校に通塾する小学生・中学生・高校生
東毛呂校の塾生が在籍する小学校
・毛呂山小 ・泉野小 ・越生小 (これらの小学校の生徒が東毛呂校に通塾し、元気に授業に参加しています)
東毛呂校の塾生が在籍する中学校
・毛呂山中 ・越生中 ・川角中 ・鳩山中 ・城山中 (これらの中学校の生徒が東毛呂校に通塾し、仲間と切磋琢磨しています)
東毛呂校の塾生が在籍する高校
・東京農大第三 (これらの高校の生徒が東毛呂校の個別スクールに通塾しています)
山手学院東毛呂校 校舎案内

◆校舎外観
毛呂山町役場の近くに東毛呂校はあります。校舎前の歩道は、毛呂山中学校や毛呂山小学校の生徒たちの通学路になっています。東毛呂駅から徒歩で約5分という距離にあるので、越生駅や川角駅を利用して電車で来る生徒もいます。

◆1Fパンフレット置き場
近隣の公立・私立高校のパンフレットを揃えています。中学1年生や2年生の生徒も、休み時間などに手に取って読んでいます。

◆1F受付
白いカウンターで受け付けを行っています。山手学院のことだけでなく、入試に関するご相談も、お気軽にお声かけください。

◆1F質問対応デスク
授業前後や休み時間など、生徒の質問に答えるためスペースです。カウンター越しに説明をすることもあれば、机に並んで座り、細かく指導することもあります。

◆2F&3F授業教室
白と緑を基調とした、落ち着いた雰囲気の教室です。床は、全教室・全フロアともに、クッション性のある木目調の素材でできています。安全性を考慮したものです。

◆2F自習室のルール掲示
2Fに自習室を完備しています。授業前後や授業のない曜日でも、塾生なら自由に利用することができます。自習室のルールを守り、学年に関係なく有効に使えるスペースとなっています。

◆3F個別スクールの教室
個別スクールの授業を行う座席は、パーティションで区切られているので、前後の生徒を気にする必要がありません。隣は教師が座って指導するので、学習に集中できる環境です。
山手学院東毛呂校 時間割
小学生 進学コース
公立中学進学を予定している小学生のための基礎学力・応用力 育成コースです。
学年 | コース | 教科 | 曜日 | 時間割 | 1日の授業時間 |
---|---|---|---|---|---|
小4 | 進学 | 国語 | 月 | 17:00~17:45 | 45分 |
算数 | 月 | 17:55~18:55 | 60分 | ||
小5 | 進学 | 国語 | 月 | 17:00~18:40 | 90分(45分×2) |
算数 | 金 | 17:00~18:40 | 90分(45分×2) | ||
英語 | 水 | 18:00~18:45 | 45分 | ||
小6 | 進学 | 国語 | 金 | 17:00~18:40 | 90分(45分×2) |
算数 | 月 | 17:00~18:40 | 90分(45分×2) | ||
英語 | 水 | 17:00~17:45 | 45分 |
小学生 オプションコース
・楽しく英語を学ぶジュニアイングリッシュ ・進級式学習のレグルスコース
学年 | コース | 教科 | 曜日 | 時間割 | 1日の授業時間 |
---|---|---|---|---|---|
小3・小4 | ジュニア イングリッシュ | 英語 | 水 | 18:00~18:45 | 45分 |
中学生 特進・進学コース
進学サポート県内NO.1! 高校入試は山手学院にお任せください。
学年 | コース | 教科 | 曜日 | 時間割 | 1日の授業時間 |
---|---|---|---|---|---|
中1 | 進学 | 国・数・英 | 月・水・金 | 19:20~21:00 | 90分(45分×2) |
理科 | 水曜日 | 21:10~21:55 | 45分 | ||
社会 | 月曜日 | 21:10~21:55 | 45分 | ||
中2 | 進学 | 国・数・英 | 月・水・金 | 19:20~21:00 | 90分(45分×2) |
理科 | 月曜日 | 21:10~21:55 | 45分 | ||
社会 | 水曜日 | 21:10~21:55 | 45分 | ||
中3 | 進学 | 国・数・英 | 火・木・土 | 19:30~21:40 | 120分(60分×2) |
理・社 | 金曜日 | 19:10~21:50 | 150分(各75分) | ||
特進 | 国・数・英 | 火・木・土 | 19:30~21:40 | 120分(60分×2) | |
理・社 | 金曜日 | 19:10~21:50 | 150分(各75分) | ||
中3 | 難関公立対策ゼミ | 英 | 日曜日 | 14:00~16:10 | 120分(60分×2) |
数 | 日曜日 | 14:00~16:10 | 120分(60分×2) | ||
理 | 日曜日 | 16:20~17:50 | 90分 | ||
社 | 日曜日 | 16:20~17:50 | 90分 | ||
入試対策ゼミ | 国 | 火曜日 | 17:30~19:00 | 90分 | |
数 | 土曜日 | 17:30~19:00 | 90分 | ||
英 | 木曜日 | 17:30~19:00 | 90分 |
個別スクール
学年 | コース | 教科 | 曜日 | 時間割 | 1日の授業時間 |
---|---|---|---|---|---|
中学受験以外の小学生 | 個別指導 | 4科 | 月~土 | 下記からお選び下さい | ※60分 |
中学受験小学生~高校生 | 個別指導 | 5科 | 月~土 | 下記からお選び下さい | 80分 |
①13:00~14:20
②14:30~15:50
③16:00~17:20
④17:30~18:50
⑤19:00~20:20
⑥20:30~21:50
※中学受験以外の小学生は1コマ60分授業です。
◆「習い事がある小学生」「部活動が忙しい中・高生」など、一人ひとりのご都合に合わせた指導ができるのが「個別スクール」です。生徒ごとにカリキュラムを組んで指導しますので、それぞれの目標・目的に合わせた学習を行えます。私立中学生や高校生も、目的に応じた指導を行います。
2020入試 合格体験談【高校受験】
●越生町立 越生中 K.O.くん
●山手学院 東毛呂校
●合格校 県立川越高校・川越東高校(普通)
入試に向けて効果的だったこと
僕は中学一年の夏に山手学院に入塾しました。夏期講習のときから入塾して、その当時は夏休みにたくさん勉強した経験がなかったのでとても大変でした。でもそのおかげで普段から少しでも勉強する習慣がつき今につながっていると思います。 中学三年生になり、いよいよきた受験シーズン。そのときは「受験生」と周りから言われてもあまり実感がなく勉強を少し怠っていました。そのせいで最初の方は成績が良かった北辰テストが下がっていってしまいました。自分では悔しかったので勉強をするようになりました。そのときに塾での授業が自分の力となり成績を上げることができました。そのおかげで志望校に余裕を持って合格することができました。本当に塾の先生方に感謝しています。 高校生になっても勉強も部活も頑張って精進していきたいと思います。
●毛呂山町立 毛呂山中 K.O.くん
●山手学院 東毛呂校
●合格校 坂戸高校(普通)・東京農業大学第三高校(Ⅰ)
勉強するきっかけ
僕は二年生の始まりに山手学院に入塾しました。塾の先生方は一つ一つ丁寧に指導してくださり、また質問にもきちんと答えてくださりました。山手学院で先生方の教わったことは自分のためになるものばかりでした。そんな中、僕が最もためになったと思うのは、夏の勉強合宿です。一日十時間以上という勉強は決して楽なものではありませんでした。しかし、周りのライバルから多くの刺激をもらいながら勉強をしたおかげで忍耐力を身につけることができ、帰ってからも気を抜かずに勉強に取り組めました。 約一年という、とても長い期間での受験に向けた勉強の中で、ときには諦めそうになることがありましたが丁寧に教えていただいた先生方、ともに学ぶ友達、支えてくれた家族のおかげで頑張ることができました。山手学院に通っていなければ、今の自分はいなかったと思います。本当にありがとうございました。