定位法・片落とし・両落とし

 江戸時代から、そろばんには流派がありました。
 おなじ割り算でも、みなさんとおなじようにかけ算の九九を使う流派もあれば、別にわり算の九九を覚えて、それを利用する流派もありました。
 かけ算のとき、かけられる数とかける数の両方をそろばんに置く方法を「定位法」、かけられる数を置く方法を「片落とし」、どちらも置かない方法を「両落とし」といいますが、みなさんはどの方法を使えばいいのでしょうか。
 いろいろな意見がありますから、判断に苦しむかもしれません。
 わかりやすく説明すれば、みなさんが初めて自転車に乗るときとおなじです。
 自転車に乗ることにものすごく不安であれば、自転車の後輪の左右に補助輪を付けます。不安が小さくなりますと、片方をはずして、片方だけ残すことがあります。しかし、上手に乗れる見込みが出てきますと、両方の補助輪を外してしまいますね。
 将来的に「そろばん式暗算」を身につけようと考えている場合、最初から「両落とし」で練習しておきますと、暗算の習得がスムーズになります。また、計算に速度を求める場合も「両落とし」になります。
 最初のころは「定位法」や「片落とし」よりむずかしく感じる「両落とし」ですが、小学生の脳は柔軟ですから、安心してトライしてください。大人がもたもたしている横で、小学生は「両落とし」でどんどんそろばんの玉を弾くことができるようになります。
 小学生の有段者のほとんどは、「両落とし」で練習しているのではないでしょうか。
 保護者様の世代の方には、わたしがお話ししたかぎりでは、「片落とし」で学んだ方が多く、「両落とし」「定位法」と続きます。有段者になると、やはり両落としです。
 もしかしたら、そろばんの先生たちが「初学者の生徒たちにどれだけの力をつけたいか」と考えたとき、人の心理として、なんとなく平均的な「片落とし」を選んでしまうのかもしれませんね。計算まちがいを減らすために「片落とし」を選ぶ先生もいるでしょう。
 しかし、大人はたいてい子どもたちの能力を低く見積もってしまいます。大人よりも子どものほうが「両落とし」をマスターすることが早いのです。
 もちろん、どの方法にも長所と短所がありますから、さまざまな目的に応じて方法を選んでもいいのです。それでも、学習でも、習い事でも、スポーツでも、芸術でも、やるからには、高みを目指したほうがいいと思います。高みを目指すからといって、苦労は不要です。みなさんが自発的に「やりたい」という気持ちで取り組むなら、そろばんの練習に楽しく持続して取り組むことができます。
 そろばんを前にしたら、目をつぶり、肩の力を抜いて、リラックスしてください。
 目を開けて、「やるぞ」と気合を入れて、あとは「楽しく」取り組むだけです。

学院長 筒井保明