そろばんと算数・数学の関係?
中学生の保護者と話しているとき、お母さんが、ふと、
「うちの子は、数学が嫌いなんです。本人がいうには、お母さんが、無理やりソロバンを習わせたから、数学が嫌いになったんだって、主張します。わたしは、本人のためを考えて、ソロバンを習わせたのですが・・・」
と愚痴をこぼしました。
「そろばんを習ったから、算数・数学が嫌いになるなんてことは、ありません。数学嫌いの言い訳として、そろばんを口実にしているだけです。でも、ひとつ、問題なのは、〔無理やり〕という部分ですね。そろばんに限らず、無理強いされると、ほとんどの場合、子どもはそのことが嫌いになります。学習でも、スポーツでも、習い事でも、いやいややっていると、その取り組みに対して、いやなイメージが定着してしまいます。子どもに練習を無理強いするタイプのコーチにスポーツを習うと、そのスポーツが上手にならないだけでなく、そのスポーツを嫌いになってしまいます。たぶん、お子さまは、厳しいだけの先生に習って、いやな気分のままソロバンを練習していたのかもしれませんね」
わたしがそう話しますと、お母さんは、思い当たることがあるようでした。
なんどもいっていることですが、学習や練習の前に、かならずリラックスした状態をつくることが必要です。
ところが、スパルタ型の先生は、子どもたちを緊張させた状態で、学習や練習に取り組ませることが多い。すると、脳の偏桃体という部位がいやな感情を増幅させて、データを処理する海馬という部位の働きを止めてしまいます。つまり、ブレーキをかけながら、学習したり、練習したりすることになります。
とうぜん、楽しいはずがありませんね。
みなさんは、楽しく、そろばんに取り組んでいますか? 楽しく取り組めているかぎり、そろばんで培った計算力は、算数・数学に対する強力な味方になります。
さて、そろばんと算数・数学の関係ですが、筆算による計算は、脳にとって言語的な処理になります。ですから、筆算は、女性の脳のほうが強いでしょう。いっぽう、そろばんによる計算は、イメージ的な処理になりますから、男性の脳のほうが強いかもしれません。
以前は、言語処理は左脳、イメージ処理は右脳、といわれていましたが、どちらの処理にも左脳・右脳ともに関わっていますので、左脳・右脳の機能は、あくまで脳の傾向です。ひとによっては、左右の働きが逆の場合もあります。
女性の脳に弱点があるとすれば、空間認識能力がやや未熟であることでしょう。これは狩猟時代の先祖たちからの影響で、女性が自然空間のなかを狩りで飛び回らなかったことが遠い原因のようです。でも、男女に関わりなく、小学生の脳は柔軟ですから、傾向として苦手なことも訓練によって克服できます。たとえば、同時通訳など、言語の変換は女性の脳のほうが優位ですが、女性に負けない男性の通訳者もたくさんいます。重要なことは、生まれつきの差ではなく、学習や練習なのです。
そろばんの練習は、言語操作である計算をイメージ(そろばんの盤面は、数字ではないので、イメージ)で行いますから、空間認識をする部位(右脳の前方)をしっかりと使います。そろばんによって左脳と右脳の両方が鍛えられるわけですね。
みなさんは、せっかく脳を鍛えたのですから、算数の問題にもしっかりと取り組みましょう。算数が嫌いな子どもの多くは計算が苦手ですが、みなさんは計算に強いのですから、算数の問題にたくさん取り組めるはずです。もし図形の問題が苦手だとしたら、まだ、二次元空間、三次元空間に慣れていないだけですから、たくさん問題を解けば、どんどんできるようになります。
そろばんで培った力を算数や数学の世界に活かしましょう!
山手学院 学院長 筒井保明