Year: 2021

新河岸校【音読勉強会】のお知らせ

 読解力を高める上で、音読は「絶対に」欠かせません。これは国語だけでなく、英語についても同じことが言えます。  そこで、何を読めばいいのか、また、どう読めばいいのかを、詳しく教えるための勉強会を開きます。国語や英語が苦手な人はもちろん、さらに力をつけていきたい人も、ぜひ参加してみてください。 日程 小学生 12月22日(水)17:00~17:50 中学生 12月23日(木)19:00~19:50 内容 国語・英語における音読の仕方とオススメ教材の配布 ※持ち物は特に必要はありませんが、話の内容をメモするために筆記用具 とノートを持ってきてもらっても構いません。 山手学院新河岸校の校舎案内へ戻る

川越本部校【12月6日~12月12日の自習室・勉強会】のご案内

 川越本部校では、小学生・中学受験生・中学生のみなさんを対象とした勉強会を実施しています。  この勉強会では、 ① 塾や学校で直近1週間に学習した内容の復習をしっかり行い、定着度を高める。 ② 次のテストへ向けての学習を進める。 ③ テストの解き直し、および弱点単元の克服を図る。 ことを主な目標・目的として、それぞれが課題に取り組み、わからないこと・できないことが出てきたときには、個人指導を徹底します。  生徒一人ひとりに目を向け、徹底的に成績向上にこだわる取り組みの一環として行っている勉強会です。ぜひ、ご参加ください。 12/6(月) 13:30~22:00で自習室をご利用いただけます。 12/7(火) 13:30~22:00で自習室をご利用いただけます。 12/8(水) 13:30~22:00で自習室をご利用いただけます。 勉強会は、授業のない中3生を中心に、21:00~22:00で実施します。 12/9(木) 13:30~22:00で自習室をご利用いただけます。 12/10(金) 13:30~22:00で自習室をご利用いただけます。 勉強会は、授業のない中1・中2生を中心に、21:00~22:00で実施します。 12/11(土) 11:00~22:00で自習室をご利用いただけます。 勉強会は、10:00~15:00・20:30~22:00で実施します。 12/12(日) 10:00~19:00で自習室をご利用いただけます。 勉強会も、10:00~19:00で実施します。 中3は難関公立ゼミ実施日です。 山手学院川越本部校の校舎案内へ戻る

川越本部校【6受・中3 弱点克服特訓講座】のご案内

 下記日程において、「弱点克服特訓講座」を実施いたします。実力テストや入試における得点力を高めていくための勉強会です。ぜひ積極的に参加してください。 12/11(土) 11:00~12:30 【中3】数学(関数) 12/12(日) 10:00~11:30 【中3】英語(読解演習) 12:00~13:30 【中3】理科(第2分野頻出問題演習) 15:00~16:30 【6受】社会(日本地理総合演習) 10:00~11:30 【6受】算数(図形) 10:00~11:30 【中3】国語(古典の読解) 11:35~13:05 【6受】国語(物語文・小説の読解) 13:30~15:00 【6受】国語(論説・説明文の読解) 15:05~16:35 【6受】理科(火山の噴火と火成岩) 16:40~18:10 【6受】算数(規則性) 12/22(水) 18:00~19:30 【中3】国語(小説の読解) 19:30~21:00 【6受】社会(日本の歴史) 12/23(木) 17:30~19:00 【中3】社会(歴史総合演習) 19:30~21:00 【6受】算数(文章題・割合と比) 12/24(金) 19:30~21:00 【6受】理科(昆虫) 山手学院川越本部校の校舎案内へ戻る

川越西口校【12月勉強会③】のお知らせ

 12月勉強会では、各種テストに合わせて学習していきます。今後の山手学院川越西口校の活動にご期待ください。 12月勉強会のお知らせ 12/11(土) 理科…10:00-11:20 社会…11:30-12:50 12/12(日) 国語 特進・V3…10:00-11:20 V1・V2…11:30-12:50 12/18(土) 数学 特進・V2・V3…10:00-11:20 早慶・V1…11:30-12:50 ご参加お待ちしております。 山手学院川越西口校の校舎案内へ戻る

新河岸校【中1・2年対象特訓勉強会】

 「冬期講習で、来年のスタートを良いものにしたい」そのために、中学1・2生のみなさんを対象に冬期講習中に各種勉強会を実施します。中学2年生は受験学年が近づいています。来年度に最高のスタートを切れるように、徹底的に質問して、分からないところを無くしていきましょう。中学1年生は少しずつ差が出始めます。慣れてきても油断は禁物です。完璧を目指していっしょにがんばりましょう。全員が、一丸となって一気に勉強を得意にしてしまいましょう。ぜひ出席してください。お待ちしております。 中1・2年対象特訓勉強会 12/27(月) 16:30~18:40 12/28(火) 16:30~18:40 12/29(水) 16:30~18:40 1/4(火) 16:30~18:40 1/5(水) 16:30~18:40 1/6(木) 16:30~18:40 山手学院新河岸校の校舎案内へ戻る

個別スクール和光校【そろばんクラス冬期講習】のお知らせ

 山手学院個別スクール和光校では、小学生を対象としたそろばんクラスを開講しております。  今回、12/24より冬期講習が始まります。ご興味をお持ちの方は無料体験授業を実施しておりますので、ぜひご連絡ください。   小学1年生から入塾でき、体験授業の日時もお選びいただけますので、ぜひご検討ください。 そろばんクラス冬期講習 日 時 12/24~1/7の期間のそろばんクラス授業日時(詳しくはお電話でお伝えいたします。) 対 象 小学1年生~小学5年生(小学6年生の経験者は応相談) 持ち物 筆記用具(体験授業時はそろばんをお貸しいたします。) 個別スクール和光校の校舎案内へ戻る

狭山校【中学校勉強法講座】のお知らせ

 山手学院狭山校では、冬期講習を控えたこの時期に各学年に合わせて勉強法講座を実施いたします。この講座では先日行った保護者会をベースに実際の資料やデータを用いて、一人ひとりが目標を立てるために「今」知っておくべきことをお子様目線でお話しする講座となっております。長い2学期が終わった今だからこそ、新年度、新学年へ向けて新たな目標設定とそのモチベーションとなる機会となればよいと考えております。是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。 中1勉強法講座 2021年12月22日(水) 19:00~20:00 ※今回はお子様向けの講座となっております。 中2勉強法講座 2021年12月22日(水) 20:30~21:30 ※今回はお子様向けの講座となっております。 対象:中学生の生徒 持ち物:筆記用具 費用:無料 山手学院狭山校の校舎案内へ戻る

志木校【そろばんクラス冬期講習】のお知らせ

 山手学院志木校では、小学生を対象としたそろばんクラスを開講しております。  今回、12/22より冬期講習が始まります。ご興味をお持ちの方は無料体験授業を実施しておりますので、ぜひご連絡ください。   小学1年生から入塾でき、体験授業の日時もお選びいただけますので、ぜひご検討ください。 そろばんクラス冬期講習 日 時 12/22~1/7の期間のそろばんクラス授業日時(詳しくはお電話でお伝えいたします。) 対 象 小学1年生~小学5年生(小学6年生の経験者は応相談) 持ち物 筆記用具(体験授業時はそろばんをお貸しいたします。) 志木校の校舎案内へ戻る

学院長からのメッセージ 2022 January

君が受験生になるとき When you will be a candidate for the entrance exam  ひとは、いつ、受験生になるのだろうか?  受験勉強の真っ最中にいる小学生、中学生、高校生、浪人生であっても、ちょっと立ち止まって考えてみる必要がある。  どうして自分は受験生なのだろうか?  もし君が入学試験を必要としない状態で自分の道を進むことができるなら、君は受験生になることはない。行きたい学校がなく、受験する学校もない中学3年生や高校3年生は、中学校や高校の最終学年であるとしても、受験生ではないだろう。つまり、小学校や中学校や高校の学年自体は、受験生とは関わりない。  では、受験生って、なんだろう?  文字どおりでいえば、「入学試験を受ける生徒」のことにちがいない。そうであるとすれば、中学でも、高校でも、大学でも、行きたい学校の入学試験を受ける意志を持っている生徒は、すべて受験生ということになる。やはり、ここでも学年自体は関わりがない。最終学年になると、受験準備の時間が限られてくるというだけで、どの学年であっても、行きたい学校があって、入学試験を受ける意志を持っている生徒は、すべて受験生なのだ。  中学3年や高校3年を受験学年と呼ぶのは、「もう時間がないぞ」ということでしかない。  そう考えれば、現在、小学何年生であっても、中学何年生であっても、高校何年生であっても、行きたい学校があって、入学試験を受ける意志があるなら、君はすでに受験生なのだ。  おもしろいことに、グーグルのブラウザで日本語の「受験生」に該当する外国語を検索すると、  英語 Candidates 候補者たち(そもそも「試験の参加者」A participant in an examinationという内容を持つ)  フランス語 Candidats 候補者たち(同上)  ドイツ語 Kandidaten 候補者たち(同上)  ロシア語 Кандидаты 候補者たち(同上)  中国語 候选人(本来であれば、考査に応じる、試験に応じる、という意味で、应考者、应试者という中国語のほうが「受験生」に近い)  などと出る。  なるほど、受験生は、抽象度を高くして考えれば、「候補者」にちがいない。事実として、埼玉県公立高校の合格者は、「入学許可候補者」である。埼玉県公立高校の入学者選抜の受検者たち(埼玉県公立高校の場合、学力検査問題を受けるので受検)は、各高校の入学者になるために立候補した生徒たちなのだ。  普通選挙に立候補した大人たちは、有権者たちの定期考査(試験)を受け、選挙に当選(合格)したり、落選(不合格)したりすることになる。  君たちの場合、志望校の試験を受け、合格したり、涙をのんだりすることになる。  どちらにも共通するのは、「自分の意志」で名乗りを上げる、ということだ。早くから意志を固める人もいれば、直前になって意志を持つ人もいるだろう。  成功法則の鉄則からいえば、できるだけ早くから意志を固めることが望まれる。  難関大学に合格者をたくさん出す公立高校や私立高校の先生たちと話していると、 「高校1年生のときに、行きたい大学がある生徒が強い」と強調されることが多い。「現役で難関大学に行きたいなら、できるだけ早く行きたい大学を持つことだ」ともいわれる。  これは、わたしたちの指導上でもはっきりいえることで、「志望校を持つから受験生」であり、「志望校があるから一生懸命に取り組める」のだ。  さあ、小学何年生であっても、中学何年生であっても、自分の志望校を考えてみよう。  本気で行きたい学校があるなら、君はすでに受験生である。 山手学院 学院長 筒井 保明

プログラミング通信 | 2022年1月号

実験を恐れるな!  みなさん、たのしくプログラミングに取り組んでいますか? 小学生は、失敗を恐れずに、ともかく、いろいろとやってみること!  試行錯誤(試しにやってみて、いろいろとまちがうこと)は、みなさんにとって、とても重要なことです。もし、試してみることも、まちがうこともしないで学んでいるとしたら、あとになって、すっかり忘れてしまうかもしれません。どんな学習でも、まちがうからこそ、記憶できるし、身につきます。  記憶の仕組みは、まちがいや失敗が起動(スイッチ)になっていて、まちがったり失敗したりすると、みなさんの脳は、おなじまちがいをくりかえさないために、「これは、しっかり覚える必要があるぞ」と働き始めます。まちがいも失敗もないのなら、脳は働かずに休んでしまいます。脳は、からだの中でもっとも酸素と血液を使用する部分ですが、知っていることは覚えようとしないし、新しい刺激を吸収せずに過去の記憶で置き換えて知っているつもりになるなど、予想以上にさぼる傾向があるようです。  ですから、試行錯誤でまちがえたり失敗したりして、「これはたいへんだ。しっかり覚えねば」と脳を目覚めさせる必要があります。まちがいや失敗が重要なことがわかるでしょう。  MITのレズニック博士の四つ目のアドバイスは、まさに、 4. 実験を恐れるな!  Don’t be afraid to experiment  「指導に従うことは役立つ。指導に従うなら、イケアの家具だって組み立てられるし、おいしい料理もつくれる。たぶん、学校でもうまくやれるだろう。でも、いつも指導に従っているだけなら、君は、創造的なことも、新しいこともできやしない。指導外のことに出くわしたとき、君は立ち往生するだろう。創造的に考える人になるなら、実験しなきゃだめだ。新しいことにトライして、型にはまった知恵は無視するんだ。なるほど、料理のレシピを勝手に修正したら、失敗した食事になるかもしれない。でも、創造的な新しい料理ができあがるチャンスもあるんだ」  スクラッチやプログラミングは、指導に従っているだけでは学習になりません。なぜなら、スクラッチやプログラミングは、「創造力を培うこと」が目標だからです。  スクラッチ開発チームの責任者であるレズニック博士の『人生の幼稚園』Lifelong Kindergarten(The MIT Press)は、本質的に教育の本です。いいアドバイスが続くのですが、なかなか新しいテーマに移れませんので、今回は、残りのアドバイスも挙げておきます。 5. いっしょにやれる友だちをみつけて、アイデアを分け合おう!  Find a friend to work with and share ideas 6. 君にアイデアをくれるなら、コピーもOKだ!  It’s OK to copy stuff (to give you an idea) 7. 君のアイデアをスケッチブックに記録しておこう!  Keep your ideas in a sketchbook 8. つくって、こわして、またつくる!  Build, take apart, […]