クラス指導
Preparatory Course

志望校合格を目指す中学受験対策
中学受験コースでは、志望校合格を目指した専門的なカリキュラムを提供。基礎学力の定着から応用力の育成まで、一人ひとりの目標に寄り添った指導を行います。少人数制で手厚いサポートを受けながら、確かな学力と自信を育てます。
志望校合格を目指す中学受験対策
中学受験コースでは、志望校合格を目指した専門的なカリキュラムを提供。基礎学力の定着から応用力の育成まで、一人ひとりの目標に寄り添った指導を行います。少人数制で手厚いサポートを受けながら、確かな学力と自信を育てます。
特徴
-
一人ひとりに合わせた進捗管理 01
定期的に進捗状況を確認し、個々の得意や苦手を把握したうえで指導を行います。習熟度に応じた教材や課題を提供し、基礎力を固めながら目標達成に向けた学びをサポートします。
-
充実の志望校別対策 02
過去問題の分析や模試を通じて、志望校合格に必要な力を磨きます。頻出分野の強化や時間配分の練習など、実践的な学びを提供します。
-
保護者との密な連携 03
定期的に進捗状況をご報告。保護者の方からのご質問やご意見も伺いながら、家庭と連携してお子さまの成長を支えます。保護者会などを通じた情報共有も行います。
コース紹介
- 小学4年生
- 小学5年生
- 小学6年生
中学受験生としての基礎を固める
各教科の基礎となる内容を学習していきます。日々の学習習慣を確立し、成績を伸ばすための学習方法を身につけていきます。5年生から本格的に応用・発展事項に取り組むために確実に身につけておきたい内容をしっかり学んでいきます。
-
国語
90分 × 1回将来の中学受験に備え、国語学習の基礎を確立させます。そのために、まずは中学受験レベルの文章の質と量に慣れることから始めます。説明文・論説文では指示語や接続語、物語・小説では場面や心情表現などに着目し、細部を読み取る練習を繰り返し行います。その中で、要旨や主題のような文章の全体像をつかむ練習も行います。また、毎回の授業では漢字と語句知識・文法事項の確認テストを実施し、読解力養成のために必要な語彙力・文法力の強化を行っていきます。2学期以降には、難解な文章読解にも挑戦することでチャレンジ精神も養っていきます。
-
算数
90分 × 1回中学受験の学習を進めていくために必要な計算力を養成し(小学校で5年生が学ぶ計算を、4年生のうちにすべて学習します)、中学受験特有の応用問題にも取り組んでいきます。線分図などを利用した特殊算の解き方を学習し、5年生からの本格的な応用・発展学習に向けて準備を進めていきます。さまざまな数の性質・図形の性質を学び、それらの性質を使いこなすトレーニングを積み重ね、数式のルールを把握する力・図形の特徴をつかむ力を伸ばしていきます。毎回の授業で確認テストを実施し、既習範囲の知識の定着度をチェックします。 年生からの本格的な応用、発展事項に取り組むための基礎を固め、学習習慣を確立します。
-
理科
45分 × 1回理科の学習は、「なぜ?」「どうして?」がたくさん詰まった楽しくて面白いものです。4年生の理科では、身近なものを題材に「理科の面白さ」を伝える授業を展開していきます。理科の学習においては、興味の有無が点数に大きく反映されます。身の回りで起こっている現象等に興味を持って、取り組みましょう。授業では、膨大な知識をしっかり身につけていくための学習方法も指導し、随時定着度のチェックも行い、知識の完成度を高めていきます。5年生からの本格的な応用、発展事項に取り組むための基礎を固め、学習習慣を確立します。
-
社会
45分 × 1回4年生の社会では、「社会に関する知識の土台づくり」および「学習習慣の確立」が重要となります。学習内容は、身近な環境などの事柄から始まり、日本の気候、特色ある地域のくらし、各都道府県の特徴、日本の農業など、これからの中学受験の学習において思考の土台となる事柄を扱います。暗記プリントによる確認テストなどで知識の定着を確認し、重要語句の覚え方やテキストの学習の仕方を指導していきます。5年生からの大きな飛躍を目指し、「基礎固め」「学習習慣の確立」を行っていきます。
春夏冬の講習
主に前学期までの学習内容についての復習を行います。繰り返し学習することで学習内容の定着度の向上を図り、入試を見据えた応用問題にも取り組んでいきます。
※各講習授業と併用して、個別スクールの受講も可能です。
春季講習 | 夏季講習 | 冬季講習 | |
---|---|---|---|
算数 |
・いろいろな計算
・和差算 ・平行線と角 ・正方形と長方形 ・周期算 |
・整数、小数
・計算のきまり ・和差算、植木算 ・周期算 ・条件整理と推理
・角の大きさ
・いろいろな四角形 |
・約数と倍数
・分数をふくむ計算 ・図形 ・いろいろな文章題 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・わたしたちのくらしと水
・わたしたちのまわりの環境 ・地図の見方 ・日本の地方区分と都道府県 |
・日本の地方区分
・気候と地形 ・気候とくらし ・土地とくらし ・日本の災害・防災 |
・日本の農業 - 米づくり
・日本の農業 - 穀物 ・いも類づくり ・日本の農業 - 野菜づくり ・日本の農業 - くだものづくり |
理科 |
・こん虫
・春の生物 ・磁石 ・光の進み方 |
・こん虫
・春と夏の生物 ・光とじしゃく ・太陽の動き ・月の動き
・植物の育ち方
・季節と天気 ・空気と水 ・星と星座の動き |
・電気のはたらき
・ものの温度による変化 ・もののとけ方 ・大地の変化 |
春季講習 | |
---|---|
算数 |
・いろいろな計算
・和差算 ・平行線と角 ・正方形と長方形 ・周期算 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識 |
社会 |
・わたしたちのくらしと水
・わたしたちのまわりの環境 ・地図の見方 ・日本の地方区分と都道府県 |
理科 |
・こん虫
・春の生物 ・磁石 ・光の進み方 |
夏季講習 | |
---|---|
算数 |
・整数、小数
・計算のきまり ・和差算、植木算 ・周期算 ・条件整理と推理 ・角の大きさ ・いろいろな四角形 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識 |
社会 |
・日本の地方区分
・気候と地形 ・気候とくらし ・土地とくらし ・日本の災害・防災 |
理科 |
・こん虫
・春と夏の生物 ・光とじしゃく ・太陽の動き ・月の動き ・植物の育ち方 ・季節と天気 ・空気と水 ・星と星座の動き |
冬季講習 | |
---|---|
算数 |
・約数と倍数
・分数をふくむ計算 ・図形 ・いろいろな文章題 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識 |
社会 |
・日本の農業 - 米づくり
・日本の農業 - 穀物 ・いも類づくり ・日本の農業 - 野菜づくり ・日本の農業 - くだものづくり |
理科 |
・電気のはたらき
・ものの温度による変化 ・もののとけ方 ・大地の変化 |
4月 講習まとめテスト
5月 アタックテスト
6月 アタックテスト
7月 アタックテスト
8月 講習まとめテスト
10月 アタックテスト
11月 アタックテスト
12月 アタックテスト
1月 講習まとめテスト
本格的な中学受験の学習へ
中学入試で出題される内容の、約7割を学習します。重要な単元を数多く学習するため、十分な演習量を確保し、毎回の授業で定着度を確認しながら、新単元の学習にどんどんチャレンジしていきます。全国模試を活用しながら、テストへの取り組み方も学んでいきます。学習への意識を高め、粘り強くじっくり考えながら、高い基礎力と柔軟な思考力を身につけていきます。
-
国語
120分 × 1回入試によく出題される説明的文章や文学的文章の読解法を中心に学んでいきます。それぞれの文章の特徴を意識しながら指示語・接続語・段落関係・場面展開・人物の心情・筆者の考え方などに着目した読解訓練を繰り返すことで、難易度の高い設問でも文章中に根拠を持って答えをつくれるようにします。また、根拠を明確にして解答を導き出す訓練を徹底することで、設問に取り組む姿勢と設問対応力を身につけます。さらに、入試頻出の漢字、ことわざや慣用句などの語句や文法に関する確認テストを毎回の授業で実施し、文章読解のための語彙力を強化していきます。
-
算数
120分 × 1回線分図や面積図などを利用したさまざまな特殊算の解法を学んでいきます。「割合」や「速さ」といった重要な数量の扱い方を学び、応用・発展問題に挑戦していきます。5年生の後半には「比」の扱い方も学びます。主要な特殊算をほぼすべて学ぶ学年となります。さまざまな図形やグラフに関する知識を身につけ、入試頻出問題の解法をマスターしていきます。各単元の重要ポイントを丁寧に指導し、十分に演習を積み重ねて定着度を高めていきます。一つひとつの問題の考え方をしっかり身につけ、さらに難度の高い問題に挑戦していくための土台を固めていきます。 年生からの本格的な応用、発展事項に取り組むための基礎を固め、学習習慣を確立します。
-
理科
75分 × 1回「生物」「地学」「化学」「物理」において、入試でよく出題される重要単元を中心に、4分野すべてを学習していきます。「生物」は植物・動物のからだのつくりと各部のはたらきについて詳しく学びます。「地学」は天体や地層、岩石などについても学び、重要語句を含めた膨大な知識を身につけていきます。各単元の重要事項をまとめた確認テストなどを使い、知識の定着をしっかりサポートしていきます。また、「化学」「物理」分野では、応用問題を解く力を養うために、基本知識の習得だけでなく、問題演習にも時間をかけて取り組み、ポイントを絞った解説を通して、理解を深めていきます。
-
社会
75分 × 1回5年生の社会では、地理分野、歴史分野を学習します。これらの分野は中学入試に直結する内容で、定着させるべき知識量がかなり多くなっています。山手学院では、それらの知識を整理し、身につけていくための学習をしっかりサポートしていきます。やみくもに丸暗記をさせていくのではなく、各単元の重要事項をまとめ、確認テストなどをくり返し実施し、知識を定着させます。そして、基本的なレベルから発展的なレベルまでの文章題の演習により、身につけた知識を活用させ、これからの時代に不可欠な 「 思考力 」 や 「 表現力 」 を育てていきます。
春夏冬の講習
主に前学期までの学習内容についての復習を行います。繰り返し学習することで学習内容の定着度の向上を図り、入試を見据えた応用問題にも取り組んでいきます。
※各講習授業と併用して、個別スクールの受講も可能です。
春季講習 | 夏季講習 | 冬季講習 | |
---|---|---|---|
算数 |
・ならべ方
・選び方 ・きまりの利用 ・数と文章題 ・平面図形 |
・和と差に関する問題
・割合に関する問題 ・平面図形 ・空間図形 ・場合の数 |
・数の性質
・速さに関する問題 ・比の性質 ・相似な図形 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・日本のすがた
・交通と情報 ・日本の水産業 ・日本の資源と林業 |
・日本の工業地帯、工業地域
・日本の工業の特色 ・日本の貿易 ・日本の各地方の学習 |
・原始、古代の歴史
・中世・近世の歴史 ・近代の歴史 |
理科 |
・季節と植物、動物
・物のあたたまり方 ・空気と水の温度による変化 ・気体の性質 |
・ものの温まり方や温度による変化
・気体の性質 ・植物の発芽・成長 ・植物・動物のからだのつくり
・月の満ち欠けと動き
・季節の星座 ・星の動き ・豆電球の回路 |
・大地の変化
・物の運動 ・天気の変化 ・太陽と地球の動き |
春季講習 | |
---|---|
算数 |
・ならべ方
・選び方 ・きまりの利用 ・数と文章題 ・平面図形 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・日本のすがた
・交通と情報 ・日本の水産業 ・日本の資源と林業 |
理科 |
・季節と植物、動物
・物のあたたまり方 ・空気と水の温度による変化 ・気体の性質 |
夏季講習 | |
---|---|
算数 |
・和と差に関する問題
・割合に関する問題 ・平面図形 ・空間図形 ・場合の数 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・日本の工業地帯、工業地域
・日本の工業の特色 ・日本の貿易 ・日本の各地方の学習 |
理科 |
・ものの温まり方や温度による変化
・気体の性質 ・植物の発芽・成長 ・植物・動物のからだのつくり ・月の満ち欠けと動き ・季節の星座 ・星の動き ・豆電球の回路 |
冬季講習 | |
---|---|
算数 |
・数の性質
・速さに関する問題 ・比の性質 ・相似な図形 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・原始、古代の歴史
・中世・近世の歴史 ・近代の歴史 |
理科 |
・大地の変化
・物の運動 ・天気の変化 ・太陽と地球の動き |
4月 講習まとめテスト
6月 アタックテスト
7月 合判模試
9月 合判模試
10月 合判模試
11月 アタックテスト
12月 合判模試
1月 合判模試
合格への最短ルートを走る
7月までに各教科とも全単元の学習を終了させます。夏期講習からは、入試対策として全範囲の知識の総まとめとレベルアップのための演習に取り組んでいきます。9月以降は、入試問題演習を中心とした実戦演習を繰り返し、解法技術のさらなるレベルアップにも挑戦します。これらにより、一人ひとりの志望校合格を強力にサポートします。
-
国語
120分 × 1回入試を意識した読解演習を中心に学習していきます。文字数の多い文章を効率よく読む方法を学びながら、設問文中から解答作成のためのヒントを探しだす方法、選択肢の吟味、書き抜き問題におけるねらいのつけ方など、合格点を取るために必要な解法技術を身につけていきます。さらに、毎回の授業で実施する確認テストや山手学院オリジナルの知識プリントを効果的に活用することで、漢字・語句などの語彙力の強化にも力を入れていきます。
2学期以降は、入試頻出テーマの演習を中心に行うとともに、それぞれの志望校合格に向けた指導を徹底的に行います。 -
算数
240分 × 1回1学期は「比」を利用してさまざまな応用・発展問題を解くトレーニングを積み重ねていきます。5年生までに学んだ知識を活用し、より難度の高い問題に挑戦していきます。さまざまな単元の知識が要求される融合問題の解法のコツも伝えていきます。これにより、志望校合格に向けて得点力を上げていきます。 2学期以降は入試問題演習に取り組み、解法技術を磨いていきます。テストで点を取る技術を身につけるために、解答の作り方や時間配分・問題の選択の仕方なども指導することで、一人ひとりの志望校の出題傾向を踏まえた上で最適な指導を行います。 年生からの本格的な応用、発展事項に取り組むための基礎を固め、学習習慣を確立します。
-
理科
90分 × 1回1学期は「物理」「化学」単元の入試でも出題頻度の高い計算問題の解法の完全マスターに取り組みます。これと並行して、5年生で学習した重要単元の知識の完成にも取り組んでいきます。夏期講習で知識の総まとめを行った上で、2学期から入試問題演習に取り組み、難度の高い問題にも挑戦していきます。入試頻出問題に自信をもって解答できる力を養い、今より上を目指して研鑽を続けます。これにより、入試で理科を得点源にできる力を育成します。
-
社会
90分 × 1回1学期は歴史と公民について学習し、夏休み前までに入試に必要となる全単元を修了します。これと並行して、5年生までの学習内容の定着も行います。夏期講習で地理・歴史・公民の知識の総整理を行い、2学期以降は、入試対策問題の演習を中心に行います。入試に頻出の問題などに1問でも多く触れることで、あやふやな知識の洗い出しや今までに学習した知識を使いこなすための思考の鍛錬を図ります。時事問題については、専用教材を用いた総まとめを行い、入試に向け万全の体制で指導します。
春夏冬の講習
春期講習は前学年の復習が主な内容となります。夏期講習ではこれまでに学習した全単元の復習を行い、2学期からの入試演習に備えます。冬期講習は直後の入試に備えた実戦演習を行います。
※各講習授業と併用して、個別スクールの受講も可能です。
春季講習 | 夏季講習 | 冬季講習 | |
---|---|---|---|
算数 |
・速さに関する問題
・割合と比に関する問題 ・三角形の面積の比 ・対称な図形 ・相似の利用 |
・数の性質
・場合の数 ・規則性 ・和と差
・割合と比
・速さ ・平面図形 ・立体図形 |
・文章問題のまとめ
・図形分野のまとめ |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法の総まとめ |
・説明的文章の読解の最終確認
・文学的文章の読解の最終確認 ・漢字、語句知識、文法の最終チェック |
社会 |
・第二次世界大戦と戦後の民主化、経済成長
・歴史の総整理
・日本国憲法と基本的人権 |
・日本のすがたと地形、気候
・日本の農林水産業 ・日本の工業、貿易 ・原始・古代の歴史
・中世・近世の歴史
・近代・現代の歴史 ・憲法と基本的人権 ・日本の政治/国際社会 |
・総合問題演習
|
理科 |
・音、光
・生物と地球、宇宙 ・水溶液の性質 |
・植物
・動物、人体 ・天体 ・地球 ・物質の性質
・熱
・光、音 ・電気 ・力 |
・総合問題演習
|
春季講習 | |
---|---|
算数 |
・速さに関する問題
・割合と比に関する問題・三角形の面積の比 ・対称な図形・相似の利用 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法 |
社会 |
・第二次世界大戦と戦後の民主化、経済成長
・歴史の総整理 ・日本国憲法と基本的人権 |
理科 |
・音、光
・生物と地球、宇宙 ・水溶液の性質 |
夏季講習 | |
---|---|
算数 |
・数の性質
・場合の数 ・規則性 ・和と差 ・割合と比 ・速さ ・平面図形 ・立体図形 |
国語 |
・説明的文章(説明文・論説文)の読解
・文学的文章(物語・小説、随筆)の読解 ・漢字、語句知識、文法の総まとめ |
社会 |
・日本のすがたと地形、気候
・日本の農林水産業 ・日本の工業、貿易 ・原始・古代の歴史 ・中世・近世の歴史 ・近代・現代の歴史 ・憲法と基本的人権 ・日本の政治/国際社会 |
理科 |
・植物
・動物、人体 ・天体 ・地球・物質の性質 ・熱 ・光、音 ・電気 ・力 |
冬季講習 | |
---|---|
算数 |
・文章問題のまとめ
・図形分野のまとめ |
国語 |
・説明的文章の読解の最終確認
・文学的文章の読解の最終確認 ・漢字、語句知識、文法の最終チェック |
社会 |
・総合問題演習
|
理科 |
・総合問題演習
|
4月 合判模試
6月 アタックテスト
7月 合判模試
9月 合判模試
10月 合判模試
11月 合判模試ト
12月 合判模試
授業の進め方
-
① 確認テスト
毎回の授業前に確認テストを実施。前回の内容を振り返り、理解の定着を確認します。
-
② 単元の導入
新しい単元をわかりやすく解説。例題を通じて基礎的な考え方を学びます。
-
③ 基本問題の演習
学習した内容をもとに、基本的な問題を解くことで知識を定着させます。
-
④ 応用問題の演習
応用力を養うために、難易度の高い問題にも取り組みます。解説を交えながら解法を学びます。
-
⑤ まとめ
授業の最後に内容を総復習。ポイントを整理し、次の学びに向けて理解を深めます。
Interview合格体験談
志望校合格を実現した、
山手学院の塾生による合格体験記。
-
県立川越 K.S.さん
私は3年間山手学院に通塾し、先生方にはとてもお世話になりました。中学3年生になると勉強の内容が難しくなり、とても不安でしたが、先生方に優しく教えていただいたお...
01 -
県立川越女子 T.S.さん
私は山手学院に通って本当に良かったと思います。中2から通い始めて、中3になってからは日曜ゼミにも通うようになりました。通い始めたばかりのときは知らないことだら...
02 -
県立所沢北 T.M.さん
私は中学3年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。最初の頃は、夜の10時近くまで塾があるので、それまでの生活との違いからあまり慣れることが出来ませんでした...
03 -
慶應義塾志木 H.H.さん
僕は中学1年生から山手学院若葉校に通い始めました。中学2年生で、個別授業を受けて自分の実力を上げ、駿台テストで実力を測るという1年を過ごしました。そして、先生...
04