高校合格体験談
Interview
-
県立川越南 S.N.
私は高校受験において、自ら学習するということが一番大切だと感じました。私は小学校4年生から山手学院に通いました。この頃の私は塾に通っていれば必ず良い成績が得ら...
-
県立所沢北 K.M.
山手学院に入塾し、ふだんの授業や定期テスト対策、講習、集中特訓、ゼミを通し、第一志望校に合格することができました。 当日の試験では、自分の実力を最大限に発揮...
-
慶應義塾女子 S.H.
私が志望校を決めたのは、3年生の10月頃でした。部活の引退がおそかったのもあり、なかなか志望校が定まらない中、山手学院の先生に薦められたのが慶應女子でした。と...
-
早稲田大学本庄高等学院
私は部活を引退した中3の秋に早大本庄のα選抜を受けることに決めました。推薦の準備や第二志望の公立高校受験に向けた5教科の勉強、スポーツの両立はとても大変でした...
-
県立川越女子 Y.S.
私はもともと私立の付属校を第一志望にしていて、3教科を中心に過去問を繰り返し解き、勉強していました。しかし合格することができず、私は数日間落ち込みましたが、公...
-
立教新座 Y.K.
僕が立教新座を受験したいと考えるようになったのは、中学3年生の夏頃でした。部活動を10月までやっていたので部活動を引退してから長時間勉強するのは慣れていなかっ...
-
県立大宮 O.K.
僕は小学生のときから山手学院に通っていました。そこで、合格するうえで山手学院に通っていてよかったと思う点を紹介します。 一つ目は、進路決定です。僕はもともと...
-
県立川越女子 N.N.
私は中学2年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。私は1年、2年生の時の内申が川越女子の平均よりかなり低く、委員会や部活動の実績もありませんでした。北辰の...
-
県立所沢北 Y.S.
私は中学3年生の夏期講習から山手学院に通っていました。私が最初に授業を受けた際には、周りのレベルの高さ、自分の知識の少なさを痛感しました。特に数学と英語が苦手...
-
県立川越女子S.K.
私は中学1年生の春に山手学院に通い始めました。小学生のときは成績が良く、勉強に自信がありましたが、中学1年生の2回目の定期テストで大きく成績を落としてから中学...
-
県立川越 T.S.
僕は自習室を効率的に使うことができました。自習室では自分に合った方法で、自分のペースに合わせて勉強することができます。僕は家ではあまり集中して勉強することがで...
-
県立川越女子 M.S.
私は中1の夏から山手学院に入りました。英語がとても苦手だったので英語だけ受講しました。そのおかげで、その後のテストで英語の点数がぐんと上がり、今では得意教科と...
-
県立川越 S.H.
私は中学2年生の2月から山手学院に入塾しました。県立川越高校を目指し始めたのは中学1年生のときでした。1年生の頃から、学校の定期テストで上位に入っており、周り...
-
県立川越女子 A.S.
私は中学2年生の春期講習から山手学院に通い始めました。最初は授業の進む速さや、周りの学力の高さについていけませんでした。しかし、授業の中で理解できなかったこと...
-
県立川越女子 T.M.
私は、小学校六年生の春から山手学院に通い始めました。入塾した時は勉強のやり方がわからず、毎日勉強する習慣がついていませんでした。そんな私に山手学院の先生がたが...
-
県立川越女子 K.R.
私は中学1年生から山手学院に通い始めました。先生方は理解できるまで粘り強く勉強を教えてくださいました。そのおかげで、難しい問題にもあきらめることなく、取り組む...
-
県立大宮 I.K.
私は中学校に入学して、それと同時期に入塾しました。最初の頃は勉強に対する意欲がなく、ただ塾から出される課題に取り組むだけでした。しかし、学校のテストなどで友達...
-
国際基督教大学 Y.K.
私は中3の4月に、山手学院に入塾しました。中2までは他の2か所の塾に通っていたのですが、引っ越してきたため、山手に体験入塾しました。授業のおもしろさやわかりや...
-
県立浦和 W.S.
私が自分の目標を叶えられたのは、私自身が日々の勉強を、楽しみながら意欲的に行えたことが理由だと感じています。勿論、最初から勉強が楽しかったわけではありません。...
-
県立浦和 Y.K.
僕は3年生から早慶クラスで勉強していました。正直、早慶クラスに入れたのは奇跡で、周りとの差はいつまでも縮まりませんでしたが諦めずに食らいついていきました。さぁ...
-
県立川越女子 M.A.
私が志望校に合格できたのは、山手のおかげです。山手に入っていなかったら、きっと今頃後悔していただろうと思います。 山手の先生方は、常に質の高い授業を展開して...
-
県立川越女子 Y.S.
私が受験を通して大切だと思ったことは、最後まで諦めないことです。 私は3年生の夏くらいにあまり良い成績が出せませんでした。しかし、10月の北辰テストでは、夏...
-
中央大学附属
私は数学が苦手だったので、特に図形の問題を中心にたくさんの問題を解きました。英語は、長文問題を1日に2題以上読むことを続け、だんだんと得意になりました。 1...
-
県立坂戸 M.A.
私は中学1年生の冬期講習から山手学院に通い始めました。最初はわからない問題ばかりで、ノートは赤で書き直した答えが多かったけれど、先生方がわかりやすく丁寧におし...
-
県立川越南 O.A.
私は小学5年生の夏期講習から山手学院に入塾しました。当時は、あまり勉強に意欲的ではなかったので山手学院に入塾したことは勉強するきっかけになりました。私は普段か...
-
県立松山 N.T.
私が志望校に合格できたのは、山手学院に通っていたからです。山手学院には、よいところがあります。一つ目は、自習ができるスペースがあることです。一人ひとり場所が区...
-
県立和光国際 K.Y.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に通い始めました。入塾する前は受験生になる自覚がなく、勉強に対する意識も低かったです。しかし、山手学院の先生方のわかりやす...
-
県立所沢北 T.M.
昨年の11月、私は山手学院に入塾しました。10月頃まではほとんど勉強せず、受験生である自覚がない3年生として毎日を過ごしていた私ですが、私には憧れの人がいまし...
-
県立所沢北
私は中学1年生の夏から山手学院に通い始めました。私が初めて高校受験を意識したのは中学2年生の3月の北辰テストを受けたときです。志望校は最後まで悩んだのですが、...
-
県立川越女子 T.N.
山手学院に入ってよかった。私は今、心からそう思っています。第一志望の高校に合格できたから、それだけではありません。優しい先生方、共に高めあえる仲間と出会うこと...
-
県立浦和 M.A.
私が山手学院に入ったのは中2の冬休みでした。その頃はまだ特に行きたい学校もなく母に行けと言われて二つ返事で入った塾でした。でも、いざ過酷な冬期講習を乗り越えて...
-
県立所沢北 N.H.
私は中学1年生の頃から山手学院に通い始めたことで、勉強をする習慣を得ることができました。 私は受験に向けての勉強を中学2年生の3月から始めました。3月から7...
-
県立川越女子 A.H.
山手学院で授業を受けるまで、私の中で川越女子高校は憧れでしかありませんでした。そんな憧れの場所に導いてくださった先生方には感謝しかありません。勉強面での手厚い...
-
県立川越 T.K.
私は受験を通していくつかの大切なことを学びました。 一つ目は、解き直しをすることです。私は問題の解き直しをすることで、自分はどこが苦手なのかを知ることができ...
-
県立川越女子 S.N.
初めに、受験を支えてくれた全ての人に感謝したいです。 特に、山手学院の先生方にはお世話になりました。先生方は、苦手な教科も丁寧に教えてくれました。受験直前に...
-
明治大学付属中野八王子 T.K.
僕は入塾したとき、他の人との学力差に気付きました。 しかし、特進クラスでの授業やゼミ、教材などで勉強していくうちに、自分でも多くの問題が解けるようになってい...
-
所沢北
山手学院狭山校に来たばかりの頃、私は英語が非常に苦手な状態でした。正直、志望校には到底届かないほどでした。そのため、私はわからないところをすぐに質問できるよう...
-
県立松山 I.M.
自分は小学校5年生から山手学院に通い始めました。中学生になってから学習内容が難しくなっていき授業について行けなくなってしまうことがありました。受験に近づくにつ...
-
県立所沢 O.S.
私は所沢高校を第一志望として選びました。所沢高校に行きたいと思い始めたのは中学1年生の春ごろです。中1の頃は学力に何の問題もありませんでした。しかし中3になる...
-
早稲田実業学校高等部 K.M.
私は3年生の春から早慶コースに入りました。初めは授業のペースが速く、復習だけで精一杯でした。夏休みはたくさん時間があったので、毎日朝八時から塾に通い、苦手な数...
-
慶應義塾志木 S.H.
私は小学6年生の頃から山手学院に通いはじめました。私にとって山手学院は、本気で勉強を頑張れる場でした。それは素晴らしい仲間と、やる気を引き出してくれる先生方が...
-
県立川越 S.S.
僕は小学6年生の3学期に、山手学院に入塾しました。最初は学習内容や勉強の仕方など、多くのことを不安に思っていました。さらに、学年が上がるにつれ、学習内容が難し...
-
県立川越南 M.Y.
私は中学1年生の頃から行きたいと思っていた高校に合格することができました。 私は中学校生活の3年間、一度も定期テストの勉強で手を抜いたことはありません。先生...
-
県立川越南 S.H.
私は中学1年生の春に山手学院に入塾しました。塾に慣れてくると、授業後に残って自習をするようにはなりましたが、学校や塾のテストでなかなか成績を上げることができま...
-
明治大学付属中野八王子 Y.K.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。入塾する前、苦手な数学は定期テストでも思うような点が取れませんでした。しかし、毎回実施していた定期テスト対...
-
県立川越女子 S.Y.
先生、ありがとう。私は、小学生のときからずっと行きたかった高校を受験しました。私の偏差値は志望校には足りず、両親から志望校変更の話をされることもありました。そ...
-
県立川越 I.R.
夏の総体が終わり、3年生の夏期講習から山手学院を始めました。偏差値は55、クラスはV2、志望校は県立川越高校というムチャクチャなことを言っていました。もちろん...
-
明治大学付属中野八王子 M.R.
僕は中学3年生になってから山手学院に入塾しました。入塾する前は、勉強といっても何をしたらよいのか分からず、目標もなかったため、やる気も出ず、成績が伸び悩んでい...
-
県立川越南 Y.I.
私が山手学院に入ったのは中学2年生の冬からでした。それまでは、自分で勉強しているつもりでも、定期テストではなかなか点がとれず成績もよいとは言えないものでした。...
-
県立和光国際 S.R.
私は受験勉強において分からないところをすぐに調べるということを意識していました。苦手科目であった社会は、それを徹底することで克服することができました。調べるこ...
-
立教新座 Y.H.
僕は中学1年生のときに、立教新座高校に行きたいと考えていました。そして、自分でも調べているうちに、行きたいという気持ちが強くなり、部活を引退した7月の終わり頃...
-
県立川越女子 N.A.
私は中学3年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。私はそれまで塾に通ったことがなかったため、皆についていけるか心配だったのですが、先生方が優しく声をかけて...
-
県立川越南 T.H.
私は小学生の高学年から山手学院に通い始めました。入塾するまでは、わからない問題ばかりで勉強が嫌いでした。しかし、山手学院に入塾してからはできる問題が増え、勉強...
-
県立浦和 K.T.
僕は受験勉強を通して特に「これが大切だった」と思うことが二つあります。 一つ目は学習に対して自分なりに興味や探求をもって勉強に取り組んでいたことです。数字の...
-
県立川越女子 H.M.
私が山手学院に通い始めたのは、中学2年生の夏頃でした。最初のうちは3教科、特に英語の授業についていくのが難しかったです。しかし、塾で配られた英語の単語・熟語一...
-
県立川越女子 T.M.
まず初めに、今まで指導してくださった先生方、本当に有難うございました。私は元々、第一志望校は川越女子ではなく、別の公立高校でした。 私は1年生のときに志望校...
-
県立大宮 A.J.
僕の志望校が決まったのは3年生のはじめでした。決まったのは遅くはなかったものの勉強をしっかり始めるのが遅かったです。 僕はゲームがとても好きで、普段から家で...
-
県立所沢北 M.M.
3年生の春から入塾し、無事に第一志望校に合格することができました。山手学院に通っていなかったら、正直厳しかったと思います。まだ塾に通っていなかった頃、私は何が...
-
県立川越女子 S.N.
私は中学3年生から山手学院に通い始めました。受験勉強を始めた頃は、何をどのように勉強すれば良いか迷っていましたが、先生方は的確なアドバイスをくれたので、着実に...
-
県立川越 S.S.
私は中学3年生の春から山手学院に入塾しました。それまでは勉強を自主的にやることはなく、川越高校を受験するなど一切思っていませんでしたが、入塾してからは少しずつ...
-
県立和光国際 K.S.
僕はもともと英語が一番苦手でした。そこで苦手な英語を克服するため、英語の個別指導を受けました。個別指導では基礎からしっかり教えてくれました。僕はこのあたりで少...
-
県立所沢北 H.N.
私は中学1年生から山手に通い始めました。そのときはまだ志望校が曖昧でした。第1志望を私立高校にしようと考えた時期もありましたが、学習を続ける中でに私立ではなく...
-
明治大学付属中野八王子 S.Y.
山手の授業はとても分かりやすく、面白い先生ばかりで塾に通うことは時には大変なこともあったけれど楽しく通うことができました。 受験間近になると勉強面とメンタル...
-
県立所沢 M.E.
私は小学校6年生の12月に山手学院に入塾しました。その時は志望校があまり決まっていませんでした。志望校が明確に決まったのは中学1年生の冬ごろでした。それから、...
-
筑波大学附属 K.K.
私は北辰や駿台の結果は最後まであまり良いものではありませんでした。難関校になると判定されない北辰はまだしも、駿台すら合格率40%とあまり芳しくなかったのです。...
-
県立川越女子 H.T.
3月3日金曜日、公立高校の合格発表日。約1年間の「受験生」としての生活も今日で終わりを迎えました。私が受験した高校は、私立と公立合わせて3校で、その全てで合格...
-
早稲田大学本庄高等学院 M.H.
僕は中学2年生の夏から山手学院に通い始め、3年生から集団授業に合流しました。最初は習い事との兼ね合いが難しく勉強がはかどりませんでしが、このような状況でも山手...
-
県立川越 M.Y.
私は中学2年生の春から山手学院に通い、県立川越高校に合格できました。 私が入塾してすぐのころは、所沢北高校を目標としていましたが、夏期講習や集中特訓を通して...
-
県立所沢 K.S.
僕が山手学院に入塾したのは中学1年生の初めの頃でした。その頃の僕は特に行きたい高校はなかったのですが、親のすすめで所沢高校を目指すようになりました。そこで意欲...
-
さいたま市立大宮北
私は3年生の4月頃に入塾しました。 入塾したばかりは、緊張していましたが、先生や受付の方が優しく接してくれました。 私が本格的に受験勉強を始めたのは、夏期講...
-
県立所沢北 U.R.
私は中学2年生の春期講習から山手学院に入塾しました。入塾当初のクラスはV3でしたが、先生方のおかげで中3の春には特進クラスにまで上がることができました。特進ク...
-
県立所沢北 A.M.
僕が受験勉強で大切だと思ったことは、長期休み中の勉強時間の確保です。友達と遊ぶ時間やスマホをいじる時間を減らし、少しでも多く勉強時間を確保するためにに毎日塾に...
-
慶應義塾志木 M.T.
私は小学6年生から山手学院に通い始めましたが、中学2年生までは、日々の授業と宿題をこなすことしかしていませんでした。 中学3年生になり、早慶コースの授業を受...
-
県立松山女子 F.M.
私が山手学院に入塾したのは、中学2年生の時の夏期講習からでした。入塾していない時は、進路もなかなか決まらず、苦手な数学では40点台を取ってしまったこともありま...
-
県立松山 T.S.
僕は2年生の冬期講習から山手学院伊勢原校に入塾しました。僕はどの塾に入ろうか悩んでいましたが、山手学院の合格実績や、周囲の評判を受け、山手学院を選びました。 ...
-
県立川越女子 K.A.
私は中学2年生の夏休みに山手学院へ入塾しました。入塾した理由は、学校の授業が難しいと感じ始めたからです。勉強の習慣が身についておらず、学校のテストでは平均点を...
-
国際基督教大学 A.M.
冬休みの1週間前、私は焦っていました。それは入試が迫る3年生の11月、志望校を変えたからです。そのうえ、過去問を解いた結果が合格の最低ラインにすら達していなか...
-
さいたま市立大宮北 Y.M.
私は中学2年生の頃から山手学院に通い始めました。最初は個別指導で始め、3年生からは集団で学習していきました。基本的にはタブレットを使用した自主学習で勉強をしてい...
-
県立松山 S.N.
今だから正直に書きたいと思います。私立高校入試前の私は調子にのっていました。過去問の正答率がよく、難関校とよばれる学校の問題も解けたので有頂天でした。うかれて...
-
県立川越南 T.Y.
私は山手学院に入塾してから、国語が得意になり、英語を好きになることができました。 私は長い文章を読むことが好きではなかったり、語彙力がなかったりと国語が苦手...
-
県立川越南 M.Y.
私は、中二の時から行きたいと思っていた高校があった。行事がとてもおもしろそうで、制服もかわいくて、とても楽しそうな高校だった。 中三になって塾に通う時間も増...
-
県立所沢北 K.T.
私は山手学院に入塾して正解だったと思っています。 私が塾に入ったのは、中学2年生の終わり頃でした。2年生になってから成績が落ち始め、伸び悩んでいました。しか...
-
県立川越女子 H.N.
私は、受験勉強を楽しくすることができました。それは塾の先生方が、楽しい授業、分かりやすい解説をしてくださったおかげだからだと思います。わからない所は全て細かく...
-
県立和光国際 T.K.
私は受験を通して、「諦めないことの大切さ」を実感しました。私が所属していた部活は夏休みにほとんど毎日部活があり、夏期講習の日程が合わず、朝霞台校の先生に相談を...
-
県立所沢北 Y.Y.
私が山手学院に通い始めたのは中2の冬でした。国語が苦手で、その苦手をなくすために通い始めました。山手では文章読解などたくさんの問題を解き、先生に質問もしました...
-
県立川越 Y.Y.
私は入試を通じて油断することの危険さを感じました。 私は12月の北辰テストでA3判定だったのですが、1月の北辰テストではC3判定まで落ちてしまい、とてもショ...
-
県立川越女子 T.M.
私は小学校6年生の頃に入塾しました。入塾してからは先生方のご指導のおかげで成績がどんどん伸びていきました。しかし、中3になってからは成績が安定しなかったため志...
-
県立川越女子 N.N.
私は中学2年生で入塾しました。はじめは高校について全然知らなかったのですが、3年生の夏に学校説明会に行き、「入学てきたら楽しい高校生活が送ることができる」と確...
-
県立朝霞 A.K.
中学2年の終わり頃は、受験のことは全くわかりませんでした。そんなとき、母から姉が通っていた塾に通ってみないかと薦められました。春期講習を受けてみたらとても授業...
-
県立浦和第一女子 K.Y.
私が受験勉強の中で実践してみてよかったことや、反省点について紹介しようと思います。 まず良かったと思うことは、毎日の勉強を習慣的に続けられたことです。1年生...
-
県立所沢北 I.H.
僕は2年生の後半から山手学院に入塾しました。はじめは受験のイメージが湧かないまま勉強していました。しかし山手学院の仲間たちと勉強していると、だんだんと受験まで...
-
県立所沢 T.N.
受験を通しての一番の気づきは、苦手だと思っていた分野が、実は苦手ではなく「知らない」だけで、知らないを減らせば問題が解けるようになり、苦手ではなくなっていた、...
-
さいたま市立浦和南 T.R.
僕がこの受験を通して学んだことは二つあります。一つは実戦しなければできるようにならないということです。受験直前に詰め込むように勉強するのではなく、毎日の積み重...
-
城北 T.K.
僕が山手学院に通ってきて良かったことを二つ紹介します。一つ目は、英語が得意科目になったことです。僕は中学入学前の春期講習から入塾しましたが、早めに英語の基礎を...
-
県立大宮 I.H.
はじめに、僕が大宮高校に合格することができたのは、山手学院の先生方や家族、共に勉強をしてきた仲間など、さまざまな人々の支えや協力があってこそだと思います。した...
-
慶應義塾志木 K.A.
私は小学校6年生の頃から山手学院に通い始めました。初めは人数の多さに驚きましたが、それでも一人一人の学習環境が整えられていると感じました。 中学2年生の頃ま...
-
県立川越女子 S.M.
私は中学生になりたての頃、勉強をすることがあまり好きではありませんでした。勉強をするよりも友達と遊んでいたいとずっと思っていました。しかし、そんな私の考え方を...
-
県立所沢北 I.K.
「受験勉強ってしんどい。」そう思った1年でした。 私は元々、所沢北高校でやりたい部活があり、校風も良いという理由から第一志望に選びました。しかし、学校選択問...
-
県立所沢北 K.K.
私は初めての受験を全勝で終えることが出来てとても嬉しく思っています。ですが私が合格を掴み取るまでの受験勉強はとても過酷なものでした。 私の部活動は11月まで...
-
県立川越 I.R.
中3の4月、受験勉強といっても何をすればよいかわからず、焦っていました。そして、友達に勧められた山手学院に入りました。塾での勉強は大変でした。だけど、授業では...
-
県立川越 K.Y.
僕は中学1年生の頃から山手学院に通っていました。初めは進学クラスに在籍していましたが先生に勧められて特進クラスに入りました。入った当初は勉強に内容が難しく、つ...
-
県立所沢北 A.A.
私は中学3年生の夏から山手学院に入塾しました。入試までの半年間を山手学院で学んだことで大きく成長することができました。 勉強はもともと好きな方で、入試も定期...
-
県立川越女子 F.S.
私は、中学2年生の終わりに、山手学院に入塾しました。当初は、志望校をぼんやりとしか考えていませんでしたが、中学3年になり、気になっていた高校を志望校に決め、そ...
-
県立川越女子 O.N.
私は3年生になってもなかなか学習に集中できませんでした。受験の天王山と言われている3年の夏は塾の夏期講習と集中特訓でかなり長い時間勉強しました。しかし、夏期講...
-
県立川越女子
「あきらめたらいけない」。私は受験を通じ、この言葉が一番大切だと気づきました。 私が山手学院に通い始めたのは、中2の春期講習のときです。入塾時には自分に自信を...
-
県立川越 I.A.
僕は中学校入学とほぼ同時期に山手学院に入塾しました。中学校では定期テストが始まるのでとても不安でしたが、山手学院での日々の授業や定期テスト対策などの手厚いサポ...
-
県立浦和第一女子 K.Y.
私は中学1年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。 私はもともと別の高校を志望していましたが、浦和第一女子高校の学校説明会に行き、とても楽しそうだと思っ...
-
県立和光国際 H.T.
僕は山手学院に入る前は、自分にとって良い勉強法がわからず、勉強をしてもテストで点が上がらず、志望校を変えようとしていました。しかし、山手学院に入ってから、学力...
-
県立川越 S.H.
私は中学2年生の冬期講習から山手学院に入塾しました。塾に行くのがはじめてだったので、塾に行くことに不安を感じていましたが、山手の先生方はとても優しく接してくれ...
-
県立浦和第一女子 M.K.
私は小学6年生の冬期講習から山手学院に入りました。中学1年生から本格的に授業を受け始め、先生の計り知れない知識量と授業の楽しさに衝撃を受け続けました。 中学...
-
県立川越 H.Y.
私は小学校4年生の時に志望校を決めており、小学生の時から合格に向けて学習に励んでいました。中学校に入ってからも勉強に対する意欲をもち、中学2年生の春から山手学...
-
県立川越 I.E.
僕は小学3年生の時から山手学院に通い始めました。小学生のころは自分の趣味に没頭していたため、家で自主的に勉強することはほとんどありませんでした。しかし、山手学...
-
県立和光国際 I.F.
私は志望校に合格することができとても嬉しく思います。 元々、勉強が好きではなかったので、初めは思うように結果が出ずに辛いと感じることがおおくありました。そん...
-
県立和光国際 I.N.
私が山手学院に通い始めたのは、3年の春休みからです。春期講習のおかげで春から勉強を始められました。そこから、成績が一気に伸びました。私立に重要なのは1学期の内...
-
県立川越女子 T.R.
私は中学2年生の春期講習から山手学院に通い始めました。入塾したころは、家ではあまり勉強せず、塾で与えられた宿題しかやっていませんでした。中学3年生の夏休みに特...
-
県立川越
僕は塾に入りたての頃は、自習室が周りに知らない人ばかりで緊張して、そんな空気感が苦手でした。だから僕は自習室をあまり利用する気になれず、家で勉強しようとしまし...
-
県立浦和第一女子 O.M.
合格者の一覧に自分の受検番号を見つけた時、真っ先に山手学院の先生方の顔が思い浮かびました。先生方は勉強だけに限らず、学校生活のことまで気にかけてくださり、塾は...
-
さいたま市立浦和南 Y.M.
僕が高校入試において重要だと思うことは自分のことを信じるということです。 僕は夏の大会が終わってから本気で入試に向けて勉強をし始めました。勉強をしていき、北辰...
-
中央大学杉並 M.A.
私が中央大学杉並高校を選んだ理由は、大学受験の勉強がゴールにならない付属校だったこと、自由のある校風、無理のない通学時間、また推薦入試では自分の得意な理社を含...
-
県立大宮 S.A.
私が第一志望に合格できたのは、家族や友達、学校の先生や山手学院のおかげです。特に山手学院は合格に必要不可欠な存在であったと思います。山手学院に中学1年生の頃に...
-
さいたま市立浦和 K.A.
私は、中一の春から山手学院に通い始めました。私はなかなか志望校が決まりませんでしたが、先生方に教わりながら、定期テストに打ち込むなど、努力を続けてきました。サ...
-
明治大学付属中野八王子 I.Y.
私は小学5年生から山手学院に通っていました。中学3年生の夏までは部活動もあり、あまり勉強には専念できていませんでした。しかし、夏からは心を入れ替えて本格的に勉...
-
県立川越 N.S.
僕は中学2年生の4月から入塾しました。川高に合格するまでの受験勉強を通して、僕が皆さんに伝えたいことが二つあります。 一つ目は、塾で習ったことを必ず復習する...
-
慶應義塾志木 W.Y.
私の高校受験においての一番の課題は、バスケットボールと受験勉強を両立させることでした。小学3年生から山手学院に通っていましたが、小学校ではミニバスの練習、中学...
-
県立所沢 N.N.
私は3年生の9月という遅いタイミングで山手学院に入塾しました。しかし、私にとっては人生を左右するような半年間であり、山手学院に通っていなければ、合格はできてい...
-
県立川越女子 O.R.
私は、努力することができませんでした。絵を描くことや本を読むことは好きで何時間でもできますが、以前は10分以上勉強することができず、好きなことしかしないまま中...
-
県立大宮 O.M.
私は中1の夏期講習から山手学院に通いました。大宮高校はその頃から志望校として考えていました。中2になって、本格的に大宮高校を目指すことに決め、中2の終わり頃に...
-
県立川越女子 U.N.
私が山手学院に入塾したのは小学6年生の冬頃、3つ上の姉が通っていたからという理由でした。どちらかというと勉強は好きな方なので、通う前は緊張しつつも割と楽しみに...
-
さいたま市立大宮北 K.Y.
私は山手学院に中学1年生の夏から通いました。入塾した頃は、受験について何も知らず、ただただ学習しているだけでした。しかし、3年生の夏から志望校を決めて、その高...
-
県立川越女子 M.R.
私が山手学院に入塾したのは、1年生の3月でした。埼玉県の高校受験情報について詳しく教えてもらえると思ったので山手学院を選びました。 入塾すると、埼玉県では1...
-
県立川越女子 K.N.
私は中学2年生の冬から、山手学院に通い始めました。入塾した当時の私の成績は、中学1年生の頃と比べて大幅に落ちていました。しかし、山手学院で学習したことで、学力...
-
県立大宮 T.M.
私が受験生になって意識していたことが三つあります。 一つ目は「寝ること」です。受験勉強をするとき、体調不良や寝不足では効率が悪いです。睡眠は第二の勉強時間と...
-
県立所沢北(理数科) K.H.
これから中学3年生になるみなさん、受験生といってもまだまだ時間はあると気を抜いていませんか?。中学3年生のときの1年間は今までで一番早く過ぎたと感じました。こ...
-
県立大宮 A.R.
僕は山手学院に入ってとても良かったと思っています。中3になったころ、僕も先輩方が書かれた体験談を、少し読んでいました。当時はまだ志望校も決まっておらず、ただ漠...
-
県立川越 K.Y.
僕は中学2年生から山手学院に入り、授業を受けました。基本的に全ての授業に参加しました。今までは学校のテストの点数に幅がありましたが、入ってからは得点が安定して...
-
県立川越 H.Y.
私は中学3年生の冬に山手学院に入塾しました。私の中学校は中高一貫で、そのまま高校に進学することもできましたが、私は高校受験をすることに決めました。ですが、その...
-
県立浦和 S.Y.
私の思う浦和高校合格の要因は、素直さと自信のコツだ。受験勉強として、私は先生がおっしゃっていたテキストや過去問を解き、できなかった単元の問題をまた解いて、わか...
-
県立和光国際 T.Y.
私は中学1年生の3学期に山手学院に入塾しました。その頃は勉強の仕方がわからずテストの結果があまり良くありませんでした。2年生になり受験を少しずつ意識し始め、定...
-
県立和光国際 K.R.
受験を終えて、私は継続的に努力することの大切さを学ぶことができました。 私は3年生になるまで、テスト前にしか勉強をしていませんでした。良い成績を取れたときも...
-
県立川越女子 K.Y.
私は中学2年生のとき、数学が難しいと感じ、塾に入ろうと決めました。今思えば、山手学院を選んでよかったです。結果として、志望校に合格することができました。 私...
-
県立所沢北 N.S.
僕は中学3年生から山手学院に通い始めました。山手学院に入るまでは効率の良い勉強方法が身についておらず、定期テストでさえあまりいい結果が取れていませんでした。し...
-
県立和光国際 H.M.
私が第一志望校に合格できたのは、山手学院の先生方のおかげだと思います。私は入塾した時から数学がとても苦手で、だんだんと集団授業についていくのが難しくなっていき...
-
県立和光国際 M.A.
私は中学2年生の春休みからこの塾に通い始めました。始めは受験生の自覚もないまま授業を受けていましたが、先生方の勉強に対する姿勢や分かりやすい解説を通じて、「何...
-
県立所沢北 U.A.
私は今、わかりやすい授業や、質問に丁寧に答えてくださった先生方に感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。 受験を通して、毎日の積み重ねが大切だと感...
-
県立和光国際 K.Y.
私はまさか自分が和光国際高等学校に進学するだなんて思ってもいませんでした。 2年の冬頃から、3年生の春までは、なんとなく偏差値の高い高校に進みたいという気持...
-
県立所沢北 Y.M.
僕は中1の春ごろに入塾しました。塾は難しいことを勉強しているイメージがありました。勉強についていけるか不安でしたが、先生方の授業はとてもわかりやすく安心して勉...
-
県立浦和 Y.T.
この1年間、志望校合格までの道のりは、決して楽なものではありませんでした。僕が第一志望を県立浦和に決めた9月から年を越すまで毎月の北辰テストの偏差値は上がり続...
-
中央大学附属 S.N.
私は小学6年生のときに山手学院に入塾しました。面白い先生方に囲まれ、恵まれた環境で学習することができました。 私が本格的に受験勉強を始めたのは、中学3年生の...
-
筑波大学附属 I.Y.
僕が第一志望校に合格できたのは、自分を貫き通したからだと思います。さまざまな勉強方法を試し、自分に一番合ったものを2年生の後半ごろに見つけることができ、それを...
-
県立所沢北 K.N.
私は中学3年生の夏に入塾しました。私はそれまで、本格的な受験勉強はしておらず、志望校もはっきりとは決まっていませんでした。しかし、夏期講習で基礎から学び直し、応...
-
県立川越南 S.K.
私は、中学二年生の冬から山手学院に入塾しました。中学三年生になるまでは定期テスト約一ケ月前から勉強していて、それ以外は全く勉強していませんでした。そのときの定...
-
明治大学付属中野 K.R.
私は北辰テストでの結果はほとんどが努力圏で、合格するにはとても厳しい状況でした。それでも志望校を変えずに日々勉強に取り組みました。勉強をするにつれて自信が高ま...
-
中央大学附属 I.Y.
私は小学校4年生の夏から山手学院に通い始めました。山手は居心地が良く、個性豊かな先生が多かったので、1回も塾に行きたくないと思ったことはありませんでした。私は...
-
県立所沢 K.A.
私は中2の夏頃に入塾しました。もともと勉強が好きではなくて頑張りたくありませんでした。しかし、受験の年なので1年間だけ頑張ってみようと思い、頑張ることができま...
-
県立川越女子 K.Y.
私は中学生になる少し前から山手学院に通い始めました。私は昔から勉強が好きではなかったので、できるだけ早めに勉強に慣れて、中学校に入る前に基礎を学んでおくべきだ...
-
県立所沢北 N.C.
私は小学4年生から山手学院に通い始めました。この朝霞台校の校舎と同い年です。そんな昔から塾に通う私ですが、勉強はあまり好きではありません。受験生になっても好き...
-
県立川越女子 Y.C.
私は中学3年生の春に入塾し、はじめは同じクラスの人たちについていくのに必死でした。 そこで、私は山手学院の自習室をたくさん利用しました。わからない問題があれ...
-
県立川越 T.H.
僕は3年生になる春に山手学院に入塾しました。入る前は家で勉強することがまったくなく、定期テストでも良い結果が出せませんでした。しかし、山手学院に入ったことでそ...
-
県立浦和第一女子 T.A.
私は小学生の頃から山手学院に通っていました。浦和第一女子高校を志望校にしたのは中学3年生の時からでした。 山手学院では、たくさんの先生方にお世話になりました...
-
さいたま市立大宮北 O.T.
私が山手学院に入ったのは、志望校を決めた後でした。志望校を決めた頃は、合格することができると思えず、自分は合格することができないのではないかと不安でした。そこで...
-
県立大宮 K.Y.
私は小学6年生のときに山手学院に入塾しました。そして学んでいくうちに成績を徐々に上げていきました。 しかし勉強も順調に進んでいた3年生の夏期講習で、突然今ま...
-
県立所沢北 S.M
私は、小学4年生のころから山手学院に通い始めました。最初は塾通いを楽しんでいましたが、中学生になると勉強の厳しさや大変さを痛感するようになりました。中学3年生...
-
県立川越女子 F.Y.
受験当日の私のお守りは、山手学院の先生方の「君は大丈夫だから。」という言葉でした。 私は中学3年生から山手学院に入塾しました。山手学院の先生方には勉強、メン...
-
県立浦和第一女子 K.M.
私が山手学院に入ったのは、中学入学前の中学準備講座でした。最初は勉強法が分からなかったため、全く成績が上がらなかったですが、山手の先生方のおかげで勉強法が分か...
-
慶應義塾志木 U.M.
皆さんは勉強は好きですか。おそらく、好きだという人はあまりいないでしょう。私も勉強があまり好きではなく、モチベーションを維持することがとても大変でした。だから...
-
さいたま市立浦和 M.K.
私は小4の夏から、山手に通い始めました。小学生の頃は全く勉強していませんでしたが、中学生になって私は変わりました。中1の頃から市立浦和に行く、という目標を定めて...
-
中央大学附属 I.Y.
私が志望校に合格できたのは、山手学院の先生方が親身になって寄り添い、サポートをしてくれたおかげだと思います。私は元々、数学が苦手でした。早慶コースに入ってから...
-
県立所沢北 I.K.
私は中学2年生の3月に山手学院に入りました。通い始めのころは明確に志望校が決まっておらず、何となくで勉強していました。しかし、夏期講習を受講したことを機に私の...
-
明治大学付属八王子 W.K.
私は中学1年の春期講習から山手学院に入塾しました。野球のクラブチームに所属していたため、その頃は勉強よりクラブチームを優先していました。3年生の夏にチームを引...
-
県立大宮 T.Y.
私は陸上部長距離に属し、3年の11月まで活動をしていました。周りの人は6、7月で引退しているので、受験勉強が周りの人に比べ少なくないか心配していました。夏休み...
-
県立川越 I.I.
私は中学2年生の冬頃から山手学院に転塾してきました。山手学院に入る前までは義務的に勉強をしてしまっていて最低限の勉強しかしていませんでした。しかし、山手学院に...
-
県立川越女子 T.S.
私は山手学院に通って本当に良かったと思います。中2から通い始めて、中3になってからは日曜ゼミにも通うようになりました。通い始めたばかりのときは知らないことだら...
-
県立所沢 F.N.
僕は中学2年生の冬期講習から山手学院に入塾しました。その頃はまだ志望校も決まってなく、やりたい部活のある学校に行ければいいと思っていました。しかし、入塾して先...
-
県立和光国際 M.A
私は小学校6年生の冬に山手学院に入塾しました。計画を立てることが苦手な私は、先生方のご協力を得ながら、何ができていなくて何をやったらいいのかを明確にして、受験...
-
県立所沢北 Y.O.
僕は2年生の冬期講習から山手学院に入塾しました。当初は、勉強に対する意識が周りの人よりも低かったと思います。山手学院に入るまでは、実際にそこまで勉強しなくても...
-
県立朝霞 J.S.
私は中学3年生になってからしばらくは、自分が受験生であるという実感がなく、どうなってしまうのかわからない近い将来に不安を持っていました。しかし、ほぼ毎月行われ...
-
県立坂戸 S.K.
僕は中学1年生から山手学院に通いました。中学校3年間の学習内容はすべて山手学院の先生方と共に勉強していたおかげで、一人では絶対にわからない問題も理解することが...
-
法政大学 Y.H.
私はこの度法政大学高校に合格することができました。私は中2の秋頃から塾に通い始めました。単元の先取りのおかげで、入試演習ができる時間が増えてとても助かりました...
-
県立所沢 S.T.
私は中学1年生のころに山手学院に入りました。中1、中2の頃は部活などのあとで塾の授業を受けており、授業中は起きているのが精一杯でした。中3にあがると授業内容が...
-
県立所沢北 Y.M
私は中学1年生の秋に入塾しました。 友達のすすめと、国語と英語の成績があまり良くなかったのが入った理由です。入る前では、入試を受けるという実感があまり湧かな...
-
中央大学杉並 T.Y.
私は小学生の頃から山手学院に通っていました。私が第一志望の高校に合格することができたのは、サポートをしてくれた先生方のおかげだと思っています。 私が進路を本...
-
県立川越 N.H.
私が受験において大事だと思うことは、得意・不得意を明確にすることと、実践的な演習問題をたくさん解くことだと思います。 私は中学3年生の夏休みに、中学3年間で...
-
県立川越女子 S.K.
私は、入試を通して二つのことを学びました。それは、最後まで諦めないことと、気持ちを切り替えることの大切さです。 夏休み中に夏期講習があったおかげか、11月あ...
-
県立川越 Y.K.
僕は中学2年生の夏期講習から山手学院に入塾しました。入塾する前、1年生のときと比べてだんだんと定期テストの点数が下がっていました。2年生の2学期からはV1クラ...
-
県立所沢北 N.K.
私は中学2年生の春期講習から山手学院に通い始めました。入塾したころは、家ではあまり勉強していませんでした。しかし、部活動を引退した中学3年生の夏休みに特進クラ...
-
県立和光国際 E.Y.
私が入塾した中学3年生の夏、志望校はまだ決まっておらず、公立高校の第一志望を最終的に決めたのは1月でした。塾には、毎日まじめに授業に取り組んでいる仲間がたくさ...
-
県立所沢 K.Y.
私は中学二年生の夏から山手学院に通い始めました。山手学院に通う前は勉強方法がわからず、非効率的な勉強をしていました。しかし、山手学院に入って先生方が課題を出し...
-
県立川越女子
私は中1の始めから山手学院に通っていました。中1から中3の秋まで、定期テスト勉強は計画を立ててしていましたが、そのほかは塾に通う以外、毎日の勉強はしていません...
-
県立川越女子 H.A.
私はなかなか偏差値を上げることができなかったので、夏休みは毎日午前中から自習室を利用し、夏期講習の授業を受けた後も午後10時まで自習をしていました。先生方のサ...
-
明治大学付属中野八王子 Y.H.
もともと、私は勉強が嫌いでした。塾もさぼりがちだった時期もありました。そんな私が進路を決めたのは夏休みの終わり頃です。私は受験生の夏休みをだらだらと過ごしてし...
-
県立川越女子 F.K.
私は中3の6月から山手学院に通い始めましたが、スポーツを外部で週に6回やっていたため、最初は個別と集団を組み合わせてやっていました。入塾した当初は持っている知...
-
県立浦和 K.S.
私は中学1年生のときに山手学院に入りました。先生方のわかりやすい授業と適切な課題のおかげで成績を伸ばすことができました。また、夏期講習や冬期講習、集中特訓など...
-
県立大宮 Y.S.
僕が山手学院に入塾したのは中学1年生の5月頃でした。当時の僕も大宮高校を志望校にしていましたが、大宮高校に入る大変さを全く理解していませんでした。 3年生に...
-
県立川越南 T.Y.
受験生という自覚を持ち始めた去年の春から一年が経ち、私は志望校への合格を果たすことができました。その過程の中で、辛さ、悔しさ、嬉しさなどたくさんの思いを経験し...
-
慶應義塾志木 Y.S.
私は山手学院に中学進学前の3月から入塾しました。中学2年生までは特進クラスで学んで学力を向上させることができ、同時にもっと高いレベルに挑戦したいという気持ちも...
-
県立川越女子 F.N.
私は山手学院に入った当初の偏差値が60程度でした。そのため、自分の志望校を周りに言えませんでした。 しかし、山手学院の先生は二者面談で、「目指せる範囲内にい...
-
県立川越女子 S.M.
私は中3の1学期の時点では内申が低く、川越女子高校に合格できる力はなかったと思います。夏休みに行った塾の三者面談でも、内申がもっとあると良い、という話をされま...
-
県立浦和第一女子 Y.A.
私が山手学院に入塾したのは小学4年生のときです。なぜ早くに入塾したかというと、学校の授業についていけなかったからです。勉強が大の苦手だった私が浦和一女に合格で...
-
県立川越女子
私は中学3年生の6月末に転塾してきました。一般的に遅めの入塾ではありますが、この時期に塾を変えるのがベストだったと思います。 一度、弱点克服講座に出ただけで...
-
県立所沢北 H.R.
私は2年生の夏から山手学院に入塾しました。その時期は成績が伸びずに悩んでいたうえ、自分の勉強法も見つからず慌てていました。しかし、そこで焦るのではなく、1か月...
-
県立大宮 M.A.
私は小学校高学年から山手学院で短期講習を受けるようになり、小6の夏に正式に入塾しました。はじめ塾は気が進みませんでしたが、志望校に合格した今、やはり通っていて...
-
県立川越女子 S.K.
私から後輩に残せることは主に二つです。一つ目は、塾の先生は頼るべき。二つ目は、北辰テストの結果で病まなくてよい。 まず、一つ目についてです。私は数学が大嫌い...
-
県立浦和第一女子 S.S.
周りに流されないこと。これが何よりも大切だと思っています。私は普通の受験生とは違う生活を送っていたのではないかと思います。受験生になって勉強漬けになりたくない...
-
県立川越 N.S.
僕は小学5年生の頃から山手学院に入塾しました。初めは、勉強に対する思いや、高校進学のことについてもあまり興味はありませんでした。しかし、中学に入り、定期テスト...
-
県立坂戸 K.Y.
2年生の後半から坂戸高校に行くという目標をたてて受験勉強を始めました。受験勉強を始めた当初は学力が足りず、どこの塾に通うか迷っていました。そこで、山手学院の体...
-
県立大宮 M.K.
私は、中学2年生の初めの頃に山手学院に入塾しました。私はもともと勉強があまり得意ではなく、志望校も今とは別の学校でした。しかし、3年生の春頃に先生方が大宮高校...
-
慶應義塾志木 H.H.
僕は中学1年生から山手学院若葉校に通い始めました。中学2年生で、個別授業を受けて自分の実力を上げ、駿台テストで実力を測るという1年を過ごしました。そして、先生...
-
県立所沢北 K.N.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。山手学院の先生方は課題を通して苦手な単元を徹底的になくしてくれました。そのおかげでずっと苦手だった理社を克...
-
慶應義塾志木 I.K.
僕は中2から山手学院に通い始めました。絶対に早慶に合格してやるという思いで入塾をしました。ですが現実は厳しく駿台で偏差値が60を超えることは一度しかありません...
-
県立川越 T.K.
私は中学校の2年の頃に学校でのテストの点が良くなかったために入塾しました。入塾当初、特進クラスに配属され、周りの学力も高い環境で勉強し、自分の解けない問題を難...
-
県立坂戸 H.S.
私が山手学院に入塾したのは中学2年の夏でした。その時私は、学力に伸び悩んでおり、勉強に前向きになれない気持ちでした。しかし、山手学院の先生方がとても丁寧に教え...
-
県立川越 M.M.
僕は、この受験勉強を通して学べたことが三つあります。 一つ目は、ゲームやスマホはやめるべきということです。僕は中2までは一日中ゲームをやっていることがたくさ...
-
中央大学附属 S.K.
私は小学6年生の冬期講習から山手学院に通い始めました。当時、どのような高校があるのかも知らなかった私に、山手の先生が中附を提案してくださり、中附に興味を持ち受...
-
県立大宮 T.S.
私は中学準備講座から入塾しました。入塾当初は周りの生徒たちについていくのに必死でほかの高校を目指した時期もありました。しかし、先生方や家族、友人の助けをかりな...
-
県立川越南 O.N.
私は中学2年の春期講習から山手学院に通い始めました。川越南高校に合格するためには「偏差値を10あげよう」と言われていました。そこで、毎週数学の補習を受け、定期...
-
県立所沢北 M.K.
私は中学3年生の夏に山手学院に入塾しました。入塾前は高校入試の全体像が掴めず、高校入試への漠然とした不安を感じていました。しかし、入塾後は先生方の手厚いサポー...
-
県立川越南 S.R.
僕は山手学院に、5年生の冬期講習から入塾しました。6年生では、英語と数学の授業を取りました。中学校1年生の時は、コロナウイルスがはやり始め、オンラインの形にな...
-
早稲田大学本庄高等学院 S.H.
私は小学校5年生から山手学院に通い始めましたが中学2年生までは、ただ宿題をこなしているだけでした。 中学3年生となり、もっとハイレベルな環境へ挑戦したいと思...
-
中央大学杉並 T.A.
これはお世話になった塾の先生方への感謝の手紙です。 私が私立か公立かどちらを受験するか決められなかったときに、相談に乗ってくださりありがとうございました。お...
-
早稲田大学高等学院 A.S.
僕は、中学2年生の春に山手学院に入塾しました。サッカーのクラブチームに入っていたということもあり、週に1回しか塾には通えていませんでした。サッカーと塾の両立は...
-
県立川越女子 T.S.
受験を通じて私は最後まであきらめず、ねばる力が大切だと強く感じました。私は中学2年生の冬に山手学院に入塾し、中学3年生の夏期講習から特進に上がり、本格的に受験...
-
県立川越南 K.K.
私は小学4年生の頃、山手学院に入塾しました。当時の私は、勉強の大切さなど知ることもなく、自分のやりたいことに没頭する毎日でした。小学校での勉強を終え、中学校に...
-
早稲田大学本庄高等学院 H.A.
私にとって早稲田本庄はとても高い目標で、早慶コースに入ったときは少し怖さがありました。しかし、担当の先生方の頼もしさから、次第に自分の力を信じて上を目指してみ...
-
県立川越 A.S.
僕は中学2年生の3学期の定期テストが終わってすぐに、山手学院に入塾しました。最初のクラスはV2で北辰テストでの偏差値は57と進学校を目指すにはかなり厳しい状態...
-
県立和光国際 T.Y.
私は3年生になっても受験生という時間を持てずに1学期や2学期を過ごしていました。志望校もなかなか決められずにいました。しかし塾で面談を重ね、いろいろな提案をし...
-
県立松山女子 I.M
私は中学3年生の春から1年間山手学院にお世話になりました。山手学院に入る前には個別指導の塾に通っていましたが、私は自主的に勉強ができるタイプではなかったため、...
-
県立川越 K.J.
私は小学5年生のとき、そろばんを習うために山手学院に入塾しました。初めて得意なものができて自信につながりましたし、大きな目標に立ち向かう力も培われたと思います...
-
県立川越 M.K.
私が山手学院に入塾したのは中学3年生の春期講習からです。私の志望校の県公立高校は難易度の高い学校選択問題を採択しており、不安を感じて塾を探しました。周りで川越...
-
県立所沢北 N.K.
私は中学1年生の冬から山手学院に通い始めました。それまで、充分な勉強をしていなかったので授業についていけるか不安でしたが、わかりやすい授業、手厚いサポートによ...
-
県立所沢北 H.H.
私が山手学院に入塾したのは、小学5年生の頃で、英語を習うために入塾しました。中学校に入るタイミングで国数英の3教科を受講し、中学3年生になるときには県立高校が...
-
県立所沢北 T.M.
私は中学3年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。最初の頃は、夜の10時近くまで塾があるので、それまでの生活との違いからあまり慣れることが出来ませんでした...
-
県立川越南 Y.S.
私が山手学院に入ったのは、中学二年生の夏でした。当時、私は理科がとても苦手で、北辰テストや学校のテストで思うような結果が出せませんでした。しかし、入塾して理科...
-
筑波大学附属 S.T.
私は受験勉強一辺倒ではなく、楽しみながら学習できる山手学院の環境が、私を合格に導いてくれたと思います。 私が山手学院に通い始めたのは、小学校6年生の冬でした...
-
県立坂戸 H.H.
志望校に合格するために、塾の自習室を利用して勉強をし、先生に分からないところを聞くようにして頑張りました。私は家で集中してできないところがあり、自習室で集中し...
-
県立川越 K.E.
僕は中学3年生の10月頃に山手学院に入塾しました。それまではサッカーのクラブチームで活動しており山手学院の校舎も僕の家から少し遠い距離にあったので、家の近くの塾...
-
中央大学附属 O.Y.
私は中学1年生の冬頃から山手学院に通い始めました。まだ勉強に関心がなかった私は、V2クラスからのスタートとなりましたが、先生方に苦手なところを教えてもらうこと...
-
県立川越女子 W.K.
私が山手学院に通い始めたのは、小学6年生の頃でした。そのときは英語だけでしたが、中学2年生からは3科をとりました。中学1年生の頃、山手学院の熱心な指導と先生方...
-
中央大学杉並 F.N.
私は元々、勉強に興味がありませんでした。そのため、成績もごく普通。多分、この山手学院に入らなければずっとそのままだったと思います。山手学院に入って何が良かった...
-
県立川越 K.S.
僕は英語の成績が伸び悩んだため、中学2年生になる春から山手学院に入塾しました。英語の授業はとてもわかりやすく、宿題の量が多かったため、英語に触れる時間が増え、...
-
県立所沢 H.R.
私が志望校を決めたのは中学3年生の夏頃でした。私の志望校である所沢高校に必要な偏差値よりもずっと下でとても不安でした。もう少しランクを下げたほうがいいとか、私...
-
県立浦和第一女子 U.H.
私は中学2年生の秋から山手学院に入りました。特進クラスに入ったものの初めは授業のスピードについていけませんでした。 中学3年生になって、考えて→解くの流れが...
-
県立大宮 T.S.
私が志望校を決めたのは、中学2年生の秋頃でした。当時はまだ勉強に対する意欲が低く、受験勉強を始めるのはまだまだ先でよいだろうと考えていました。 私が危機感を...
-
県立坂戸 Y.R.
私は中2の冬期講習で山手学院に入りました。そのときの私はまともに自分から勉強をせず、定期テスト前日でもSNSばかり見ていました。でも、山手に入ってからは少しず...
-
県立川越女子 K.A.
私は中学2年生のときから山手学院に通い始めました。昔から理社が苦手で、3教科と5教科の偏差値の差は、ひどいときで10近くありました。そんな私でも、山手の先生方...
-
県立川越南 K.Y.
「川南は難しいなぁ。」これは私が学校の先生に言われた言葉です。私はその言葉が許せませんでした。しかし、私は部活を十一月まで続けており、北辰の偏差値は平均五十五...
-
県立川越 K.T.
私は元々、勉強習慣など、生活の中にはなく、部活などに没頭した2年間を過ごし、受験について意識し始めたのは中3の夏からでした。模試などの結果を見て、厳しい現実を...
-
県立所沢北 A.S.
私は小4の初めから山手学院に入塾しました。はじめは受験のことなど考えずに通塾していましたが、中学生になると、先生方のアドバイスのおかげで受験のイメージをわかす...
-
早稲田大学高等学院 O.S.
私は自己推薦入試で第1志望の早稲田大学高等学院に合格することができました。 この試験は内申と面接によって合否が決まります。生徒会本部役員の経験があると加点に...
-
中央大学杉並 T.U.
僕が志望校を決めたのは中3の夏だった。塾の面談で先生が「推薦と一般の過去問を同時進行で進めよう」と言ったときには、正直驚いたが、一般入試の過去問は難しく、それ...
-
中央大学杉並 T.S.
僕は中3の夏まで野球のクラブチームに所属していたため、入塾するのが他のみんなより遅くなってしまいました。そのため入塾した当初は、授業についていくのが大変でした...
-
県立松山女子 K.N.
私が山手学院に入塾したのは、中学三年生の春期講習からでした。最初は授業のスピードが速く感じることもあり不安でした。しかし、学校での授業の内容がスムーズに頭に入...
-
県立川越女子 I.R.
私にとって、山手はとても居心地のよい場所でした。私の知りたいという思いや山手の友達に勝ちたいという欲求を満たしてくれたからです。川越本部校の先生方は愉快で親切...
-
県立浦和 U.Y.
僕が山手学院に入塾したのは中2の終わりごろで、友達がいるという理由で選びました。通う前は学校のように、静かで堅苦しいイメージがありましたが、実際通ってみて、気...
-
所沢北 T.R.
僕は中学1年生の春期講習から山手学院に入塾しました。次、受験生になるみなさんにも知っておいてほしいのは、自分の意志を大切にすることです。僕は勉強することが好き...
-
慶應義塾志木 T.H.
私は小学6年生の冬に山手学院に入塾しました。兄が通っていたことがきっかけでしたが、山手で勉強するうちに勉強が楽しくなっていったことを覚えています。中学2年生ま...
-
県立所沢北 T.Y.
私は中学1年生の春から山手学院に通い始めました。2年生まではV1でしたが、3年生からは特進クラスで受験勉強を頑張りました。特進クラスに上がったときには、周りに...
-
県立浦和第一女子 K.H.
私は小4のときに入塾し、志望校を浦和第一女子に決めたのは中3の秋頃でした。ほかの人に比べて、志望校を決めるのが遅かった私が合格できたのは、それまでの勉強の積み...
-
県立坂戸 M.H.
私は2年生の9月に山手学院に入塾しました。それまで他の学習塾に通っていましたが、私には合っていなかったようで、学校の定期テストではあまりよい成績を取ることがで...
-
県立川越 Y.G.
私は中学3年生の授業が開始されるときに、個別指導からクラス指導に変更しました。最初は周りの人が解ける問題を間違えてしまい、もっと早くからクラス指導に変更してい...
-
県立所沢北 S.M.
私は山手学院に中3の夏休みに入塾しました。入るのが遅めだったので心配でしたが、ピリピリしすぎないけど勉強に集中できる雰囲気がとても好きでした。 受験勉強をす...
-
さいたま市立浦和 N.S.
僕が今回の受験勉強を振り返り、よかったと思う事、悪かったと思う事を紹介します。 よかったと思うことは家でなく、自習室で勉強したことです。それを始めるまでは、自...
-
県立川越女子 Y.M.
私は中学2年生の春に山手学院に通い始めました。最初、私は集中力が全然ありませんでしたが、授業で難しい問題に挑み、真剣に講習を受けることで、集中力のなさを克服で...
-
県立川越 I.R.
僕は中2の終わりごろに山手学院に入塾しました。それまで、僕はまったくと言っていいほど勉強をしていませんでした。しかし、山手学院で同じクラスになった人たちのレベ...
-
県立浦和第一女子 S.M.
私は小学生の頃から山手学院に通っていましたが、長い間通い続けて良かったと思います。山手学院には志望校合格という同じ目標を持つ仲間がたくさんいます。その仲間達が...
-
県立所沢 M.I.
自分は、最初、北辰テストの国語の偏差値が四十一しかありませんでした。自分の志望校の偏差値が五教科で六十近くあり、自分の偏差値は五十三ほどしかありませんでした。...
-
県立川越女子 K.M.
私が山手学院に入塾したのは小学六年生の一月でした。しかし、その時に受講していた教科は英語だけで中学二年生になるときまでは、まるで遊ぶために塾に行っているような...
-
県立所沢北 M.M.
私は中学3年生の時から山手学院に通い始めました。初めの頃は塾の友達と自分に時間という差があり、実力の差を大きく感じていました。しかし、努力し続け、第一志望の高...
-
県立松山女子 F.M
私は中学1年生で入りました。入塾してはじめの方はわからないことが多く、大変だったのですが先生たちのおかげで勉強になれることができました。 苦手だった教科も少...
-
明治大学付属中野八王子 H.Y.
私は中学3年生の時に山手学院に転塾してきました。最初は、周りの人との学力の差に気付き、不安や焦りを感じていました。また、北辰テストでも志望校の偏差値に届かず落...
-
早稲田大学本庄高等学院 T.Y.
僕は小学校4年生の頃、この山手学院に入塾しました。正直、入塾したばかりの頃は勉強が嫌いで、面倒なものと捉えていました。ですが、そんな僕に勉強の楽しさを教えてく...
-
県立所沢北 U.K.
私は夏期講習から塾に入り、そこで志望校を所沢北高校に決めました。先生たちの優しい教えで合格できたのか、自分の度量のせいかなのか、はたまた両方なのか理由は定かで...
-
さいたま市立浦和 T.M.
私は小学六年生の二月に山手学院に入塾しました。そのときから三年間の山手学院での勉強と先生方の多くの支えで第一志望に合格することができました。 私は先生方の楽...
-
県立川越女子 M.M.
私は、中学二年生の夏から山手学院に通い始めました。入塾する前の私は、勉強を継続して行う習慣がなく、定期テストの前に急いで勉強に取り組み、提出物に毎回追われてい...
-
県立坂戸 I.H.
僕は、もともと勉強するのがとても嫌いでした。それは受験シーズンに入っても同じで、家で勉強を全くしていませんでした。そのせいで、北辰テストの結果も、何度もうまく...
-
県立川越 K.S.
私は3年間山手学院に通塾し、先生方にはとてもお世話になりました。中学3年生になると勉強の内容が難しくなり、とても不安でしたが、先生方に優しく教えていただいたお...
-
県立川越女子 S.A.
私は中学2年生の冬に山手学院に入塾しました。中学3年の1学期は、部活動や学校の行事が忙しかったため、あまり勉強ができませんでした。そんな中、夏休み直前の北辰テ...
-
県立川越 I.H.
私の受験勉強を振り返ってみると「家庭学習」という点においては、まったく充実したものではありませんでした。受験へのプレッシャーを感じてはいたものの、テレビ、スマ...
-
県立大宮 W.C
周りは中3になって志望校を決めていったが、私は学力が全然足りず決めたのは11月だった。北辰も成績が伸びず、実力を痛感した。ただ12月、1月には最高の偏差値を出...
-
県立松山 O.K.
僕は小学6年生の頃から山手学院に通っていました。最初は勉強が本当に嫌いで塾に行くのが嫌でした。中学1年生の頃は授業も休むことが多かったり、自習にも行かなかった...
-
県立所沢北 N.Y.
私にとって受験生としての1年間はとてもたいへんでした。なかなか志望校が決まらず、勉強へのモチベーションが上がりませんでしたが、10月ごろ、所沢北高校を志望校に...
-
中央大学杉並 S.N.
私は中学1年生になる前の3月から山手学院に入塾しました。当時は、受験のことなど全くと言っていいほど考えておらず、部活と定期テストの勉強でいっぱいの状態でした。...
-
青山学院高等部 K.S.
私は中学2年生の2学期に山手学院に入塾しました。3年生になってからは私立ゼミや集中特訓に参加したことで過去問の点数は上がりましたが、塾のテストの点数が伸び悩む...
-
県立川越南 A.Y.
私は中学1年生の夏期講習の時に入塾しましたが、3年生の1学期までは受験生としての意識が低かったです。しかし、そんな私に喝を入れてくださった先生方の言葉により、...
-
県立川越女子 H.M.
私は夏期講習と冬期講習とゼミを受けました。夏期・冬期講習を受けただけでも、すごく力になりました。最初の頃は、ほぼ毎日ある講習を受けて宿題をやらなければいけなか...
-
県立川越 M.K.
私は中学2年生の冬から山手学院に通い始めました。その頃は家庭学習をほとんどしていなかったこともあり、慣れるまでが大変でした。しかし、同じ塾の仲間や、わかりやす...
-
県立坂戸 K.R.
僕は3年生の夏期講習から、山手学院に通わせていただきました。その当時は、坂戸高校にはほど遠い偏差値で、内申点も低く、かなり厳しかったです。最初は授業について行...
-
県立浦和 G.K.
僕は中学1年生から山手学院に通い始めました。僕が浦和高校に合格できたのは、3年間山手学院に通ったおかげだと思います。 通常授業では、学校よりもより深く、より...
-
さいたま市立浦和 I.Y.
吹奏楽部に所属していた私は、夏休みはもちろん、9月の上旬までほぼ毎日部活に行っていたため、周りの受験生よりも勉強に充てられる時間が少なくとても焦っていました。し...
-
県立川越 I.N.
私は中学3年生から通塾しようと考えており、山手学院の川越西口校を仲の良い友達がいるという理由で選びました。初めのクラスはV2で、自分はある程度成績が良かったの...
-
さいたま市立浦和南 O.T.
桜の花が少し咲き始めたころ、僕は高校入試で合格をすることができました。この1年は合格に向けての勉強をたくさんしてきました。その努力が報われたことはとても良かった...
-
県立川越女子 A.C.
私は中学3年生の春から山手学院に通い始めました。入塾時は志望校の偏差値まで10ほど足りていませんでした。そのため、先生方のサポートを受けながら、本気で受験勉強...
-
県立和光国際 A.D.
僕が第一志望の高校に合格するまでの道のりを紹介します。中3の1学期までは部活があったので本格的に受験勉強を始めたのは部活を引退してからでした。最初は、中1、中...
-
県立松山 N.M.
僕は3年生の夏期講習から山手学院に通い始めました。山手学院に通う前は、勉強時間は短く非効率でもあったので成績は悪く、受験に対してすごく不安を持っていました。し...
-
県立所沢北 O.T.
私は中2の春期講習から山手学院に通い始めました。山手学院に通って自分の勉強意欲を高め、自分の苦手な教科を克服することができました。 母から勧められて通い始め...
-
県立浦和第一女子 S.R.
このたび、浦和第一女子高校に無事合格することができました。私が合格できた最大の理由は、やはり山手学院に通い続けたからだと思います。私はもともと勉強が嫌いで、塾...
-
県立浦和 M.T.
山手学院の先生方、私を入試まで助けて頂き本当にありがとうございました。私が合格を手にすることが出来たのは山手学院の先生方の支援と勉強する環境の良さだと思います...
-
県立松山 T.R.
私は勉強が苦手です。英語の長文問題をやるとすぐに眠くなる、集中力があまりない人でした。さらに私は、受験生になったにもかかわらず、自主的には塾に行かず、家に帰っ...
-
県立川越女子 S.H.
私は小学6年生の頃に入塾しました。そこから、定期テストや北辰テスト、入試に向けて勉強してきました。その中で私が大切だと感じたことは、積極性を持つことと、毎日勉...
-
県立大宮 Y.Y.
僕は3年生の春に山手学院に入塾しました。それまで、塾に行ったことがなく、周りに比べ入塾の時期も遅かったため、最初は不安でしたが、学校で扱わない内容も学習するこ...
-
県立川越南 S.K.
私は冬休みから山手学院に行き始めました。それまではあまり力を入れて勉強していませんでしたが冬休み直前となってやっと焦りがでてきました。 山手学院に入ってから...
-
中央大学附属 A.K.
僕が受験勉強において、もっとも重要だと感じたものは体調管理です。確かに合格するには、勉強量や集中力、やる気なども必要だと思います。しかし、それらは、元気な体が...
-
中央大学杉並 W.R.
私は中2の冬期講習から山手学院に通い始めました。その頃は、周りのレベルが高く、苦手だった英語だけでなく得意だと思っていた数学も全く解けない状態でした。 私は...
-
県立川越女子 N.Y.
まず初めに、今までたくさんお世話になった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。私は小学5年生から山手学院に入塾しました。小学生のときは心配はしていませんでしたが...
-
県立川越女子 I.N.
私は中学二年生の時に山手学院に通い始めました。第一志望に合格するために、普段の授業はなるべく休まず行き、集中特訓などにも積極的に参加しました。しかし、北辰テス...
-
県立大宮 H.H.
僕は中学2年生まで、本気で勉強に取り組んでおらず、それなりの成績をとれればいいと思っていました。毎日ゲームをして、勉強をおろそかにすることが多かったです。中3...
-
県立朝霞 T.H.
私は2年生の冬から山手学院に通い始めました。苦手で成績が伸び悩んでいた数学を個別指導で受講して、段々と学校のテストの点数も上がって自信がつきました。3年になり...
-
法政大学 A.K
私は小学校5年生の春から山手学院に通い始めましたが自分から塾に通いたいと言ったのにも関わらず、入塾したことに満足してしまい自主的に勉強をすることはあまりありま...
-
明治大学付属中野 Y.J.
受検を終えて、私は二つの大切なことに気付きました。一つは、支えてくださった人に感謝するということです。今の私は支えてくださった人がいたからこそ合格を勝ち取るこ...
-
県立川越女子 S.M.
まず、志望校に合格するために支えてくださった山手学院の先生方、家族や友達に感謝したいです。 私は部活のほかにもクラブチームに所属しており、周りの受験生よりも...
-
県立所沢北 O.R.
僕は小学4年生の冬期講習から山手学院に通い始めました。そのときに、勉強の習慣がつく上、先生にサポートしてもらえる点がよいと思いました。 振り返ってみると、先...
-
県立所沢北 H.Y.
私は、もともと理科と社会が苦手で成績もあまり良くありませんでした。山手学院の授業や、そこで配られたプリントなどに取り組んでいるうちに、分からなかったところが理...
-
中央大学附属 I.K.
僕が山手学院に入塾したのは中学1年生のときでした。中学3年のクラス替えで特進クラスに入り、日々勉強をしていました。ですが、夏休みが終わっても志望校が決まりませ...
-
県立所沢 I.H.
私は中学3年生の春から山手学院に入塾し、約1年間お世話になりました。この1年間を経て第一志望の高校に合格することができました。 私は入塾当初は志望校に偏差値...
-
中央大学杉並 M.S.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。入塾テストの結果は好きな英語のおかげで特進コースに入れたという感じでした。初めのころは授業に追いつけず、自...
-
県立川越女子 T.H.
川越周辺で公立伝統校の川越女子高校に行くことが、夢を叶えることや将来の社会的なつながりにおいて優位性があると感じていました。山手学院は川女、川高の合格実績がズ...
-
県立所沢北 S.T.
ずっと所沢北高校と別の高校のどちらを受験するかどうか受験するか決めかねていました。学校選択問題実施校である所沢北高校は自分には厳しいから、安全策をとって別の高...
-
国際基督教大学 N.Y.
私は中学3年生の時に山手学院に通い始めました。入塾した当初は、受験に対して不安や焦る気持ちがありました。しかし、先生方のおかげで、志望校を決め、本格的に受験勉...
-
県立所沢北 I.K.
私は中学3年生から山手学院に入塾しました。入塾する前は、勉強の方法も分からず、成績が伸び悩んでいました。しかし、塾の先生方の細かい指導により、成績をどんどん上...
-
さいたま市立大宮北 Y.K
私は第一志望の大宮北高等学校に合格することができました。私が本格的に受験勉強を始めたのは夏休み頃で、最初は何をすればよいかわからず、がむしゃらにペンを動かしてい...
-
県立浦和第一女子 O.N.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾し、同時に本格的に受験勉強を始めました。 当初は別の高校を第一志望にしていましたが、山手学院に通うことで学力が上が...
-
県立川越女子 S.S.
私が本格的に受験を意識し始めたのは、中学三年生の夏頃からです。それまでは定期テスト期間しか勉強をしていなかったし、志望校も明確には決めていませんでした。私は夏...
-
県立和光国際 S.O.
私は中学2年生の冬あたりに入塾しました。私にとって初めての塾だったので初めは緊張していました。ですが、気軽に質問できる雰囲気だったり、学校では補いにくい応用力...
-
明治大学付属八王子 S.R.
私がはっきりと進路を決めたのは3年生の11月です。私立高校に特化した授業を受けるために集団授業から個別指導に切り替えました。受験勉強が本格的になり過去問を解き...
-
中央大学 K.N.
私は中学入学前の3月から山手学院に入塾しました。 この3年間、山手学院に在籍して感じたことは、先生方が生徒をやる気にさせるように上手く引っ張ってくれていたとい...
-
県立大宮 O.N.
私は中学2年生の夏に山手学院に通い始めました。中学1年生の間は定期テストの勉強しかしていませんでしたが、入塾をきっかけに日々の勉強の習慣が身についていきました...
-
県立所沢北 F.I.
私は小学校5年生のときに入塾しました。最初は授業についていけるか不安でしたが、先生方の説明はとてもわかりやすく、どんどん理解が深まりました。 しかし、中学2...
-
さいたま市立浦和 S.C.
僕は吹奏楽部に所属していて、10月上旬まで部活に行っていたため、他の受験生より勉強している時間が少ないのではないかと不安を感じていました。夏休みもほとんど毎日...
-
県立坂戸 T.S.
僕が山手学院に入って一番できるようになった教科は英語です。 中学生になって小学生の時よりも英語の授業が本格化し、気がつけばおいていかれていました。そこで、山...
-
県立浦和 H.Y.
まず、僕が浦和高校に合格できたのは家族や友達、塾の先生や学校の先生などのたくさんの人々が様々な面で支えてくれたからです。感謝の気持ちを忘れずにこれからの高校生...
-
県立浦和第一女子 K.Y.
私は小学4年生の夏から山手学院に入りました。最初は親に言われて渋々勉強をしていた私でしたが、先生方の授業のおかげで、だんだんやる気が湧いてきて勉強が楽しくなっ...
-
県立所沢北 S.S.
私は中1から山手学院に入塾しました。初めは個別指導で自分のペースで教わり、得意科目を作ることで学校の定期テストで高い点を取ることを特に頑張りました。また、北辰...
-
県立川越女子 H.A.
私は勉強をすることがあまり好きではありません。そんな私でも第一志望校に合格できたのは、山手学院のおかげだと思っています。 私は国語がとても苦手で、さまざまな...
-
県立浦和第一女子 Y.S.
私が山手学院に入ったのは、中学2年生の頃でした。その頃の印象として、先生方が学校では教えないような細かい部分まで丁寧に説明してくださり、勉強がとても楽しったの...
-
県立川越 Y.K.
僕は中学2年生の3学期から山手学院に通い始めました。初めは所沢北高校の理数科に行こうとしていましたが、中学3年生の秋まで受験勉強をしていなかったため、思うよう...
-
県立川越女子 M.H.
私は小学5年生の夏期講習から、山手学院に通い始めました。入塾したときは高校受験について何も考えていませんでした。しかし、山手学院のおかげで合格することができま...
-
県立大宮 K.Y.
私は小学校4年生のときに山手学院に入り、先生方から多くのことを教わりました。山手学院の一番の魅力は、先生方と話しやすく、気軽に質問ができるところだと思います。...
-
早稲田大学高等学院 H.R.
私は中学2年の冬期講習の際に山手学院に入塾しました。入塾前から勉強は嫌いではありませんでしたが、それをさらに好きにさせてくれたのは山手学院です。そんな山手学院...
-
県立所沢北 S.Y.
私は中学3年生の春に入塾しました。入塾した当初は、あまり成績が伸びず、そんな自分に対していらだちやあせりを感じていました。しかし、夏の夏期講習の頃から「受験生...
-
立教新座 K.K.
僕は第一志望の立教新座高校に、指定校推薦で合格しました。 僕が山手学院に入塾したのは中3の春でした。最初は授業のスピードについていくのが大変でしたが、分から...
-
県立松山女子 K.M.
私はやりたい部活がある高校に進学するために頑張ろうと思い山手学院に入塾しました。定期テスト前は毎日塾に通うようにしていましたが、はじめは思うように結果が出ませ...
-
県立浦和第一女子 H.T.
私が山手学院に入塾したのが小学生のときでした。通常授業や夏期講習などを通して、学習習慣を身に付け、中学へ入学することができました。中学生になってからは、主に定...
-
県立坂戸 K.Y.
私は、山手学院に入塾してから、苦手だった英語が得意になりました。最初のころは、英作文の書き方がわからず悩んでいましたが、先生から書くコツを教えてもらい、何度も...
-
明治大学付属中野八王子 F.M.
「大学受験をしたくない」、この気持ちから大学付属の高校を目指すことを決めました。 私の北辰偏差値は高くありませんでした。北辰テストでは毎回合格の可能性が10...
-
県立所沢 T.S.
私が山手学院に入塾したのは中1の夏期講習からです。塾に入ることに決めたのは、中1の1学期期末テストの英語で35点を取ってしまい、5教科で200点に届かない点数...
-
さいたま市立浦和 U.Y.
私は、中学3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。当時は塾自体が初めてだったこともあり、学校の授業とのスピードの差についていけず、とても辛かったのを覚えて...
-
県立所沢北 M.Y.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に通い始めました。入塾した当初は、授業の進む速さなどについていけず、特に苦手な教科ではわからないことが多くありました。そん...
-
中央大学附属 S.K.
僕はこの受験期間にあきらめないことを学びました。僕は北辰テストで偏差値が上がらず最後の最後の北辰テストでも、合格の可能性は10%前後でした。特に苦手としていた...
-
県立坂戸 I.H.
僕は中学2年生の途中から、山手学院に入りました。入る前までは、勉強があまりできず、テストの点数も下がっていくばかりでした。しかし、入ってからは、勉強量が増えて...
-
立教新座 M.R.
私は小学生の頃から山手学院に通っていました。中学2年生の頃までは基礎しか学んでいませんでしたが、3年生の春に受験を意識し、本格的に勉強を始めました。 中学3...
-
さいたま市立浦和 S.K.
私は7年間山手学院に在籍し、先生方にはとてもお世話になりました。中3になってからは勉強も難しくなり、授業についていけるか不安でしたが、先生方のサポートもあり、...
-
県立和光国際 S.Y.
私は中学1年生の夏に山手学院に入塾しました。当時私は、なんとなく和光国際高校にいけたらいいなあ、と思っていました。しかし、1年生当時の成績では和光国際高校には...
-
慶應義塾志木 M.Y.
私は水泳に励んでいたので、塾に通い始めたのは中3の春でした。山手の先生方は高い目標でもやりきれば必ず達成できるということを伝え続けてくださいました。そのため、...
-
県立松山女子 A.M.
私は中学3年生の春から山手学院に通い始めました。山手学院の先生方の授業はわかりやすくて、少しずつ成績が上がっていきました。また、山手学院に通っている他の生徒の...
-
県立和光国際 O.N.
私は小学生の頃から塾に通い始めました。中学生になり、定期テストに向けて塾の自習室を利用したり、テスト対策の授業を受けるなど積極的に勉強に取り組みました。そのお...
-
県立所沢北 K.S.
私は、塾に入りたての頃は勉強に興味はありませんでした。しかし、3年生になって受験生という立場になり、勉強をやらなくてはならないと思う気持ちが強くなりました。私...
-
県立川越女子 O.M.
私は公立受験1ヶ月前、コロナウイルスにかかり、1週間勉強できない日々を送りました。今思えば、その1週間を慌てることなく過ごせたのは、これまでの勉強が自信に繋が...
-
県立川越 S.H.
私は小学3年生の終わりに山手学院に入塾しました。小学生のときには学校での授業で苦労したことはあまりなく、正直塾に行かなくてもいいのではないかと思っていましたが...
-
さいたま市立大宮北 W.S.
私は小学6年生のころに山手学院に入塾しました。そのころの私は勉強がまったくできず、学校の授業ですら難しいと感じるようになっていました。そのため、入塾当初はクラス...
-
さいたま市立浦和南 S.N.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。入塾してから約1年の間で特に大変だった期間は夏休みでした。周りがどんどん部活を引退していく中、8月にコンク...
-
早稲田大学高等学院 K.R.
私は中学3年生になってから、早慶を視野に入れ始めました。そして、早慶コースで学習しているうちに、徐々に早稲田に行きたいという気持ちが強くなっていきました。 ...
-
県立浦和第一女子 M.H.
私は小学6年生から山手学院に入塾しました。私の成績は浮き沈みが激しく、志望校に合格するのは無理だと思ったことも何度もありました。特に、3年生になると周囲のレベ...
-
県立浦和第一女子 K.K.
私は中学2年生の夏期講習を機に山手学院に入塾しました。初めは山手学院の解きなれていない応用問題の難しさに圧倒され、宿題や授業についていくことがやっとでした。そ...
-
中央大学杉並 T.Y.
私は中学2年生の夏に山手学院に入塾し、特に受験生になってからは塾に行くことが毎日楽しみでした。優しくて面白い先生、最高の仲間とともに、今まで恵まれた環境で勉強...
-
県立朝霞 O.N.
私は、中学1年生の冬期講習から山手学院に入塾しました。初めは思うようにいかず、成績が伸びなくて勉強が嫌になることもあったけれど、先生方が優しく、丁寧に教えてく...
-
県立川越女子 K.S.
私は、受験勉強を楽しくすることができました。それは塾の先生方が、楽しい授業、分かりやすい解説をしてくださったおかげだからだと思います。わからない所は全て細かく...
-
県立川越女子
私が川越女子高校に合格できたのは、先生方や仲間たちのおかげです。山手学院に入塾したときは、問題を正確に読み取る力がなく、ケアレスミスも重なりとても合格できるよ...
-
県立川越南 U.H.
私が高校入試をするにあたって、大切だと思うことが3つあります。 一つ目は1・2年の時から通知表でいい評価を取ることです。私は3年間のすべての学年評定が志望校...
-
県立所沢北
私は所沢北高校を受験し、無事に合格することができました。そして私は受験勉強の中で、「努力は自信に、自信は合格につながる」ということを学びました。 私は中学入...
-
県立川越南 H.S.
私は中1の夏から山手学院に通い始めました。中3の最初まで全く勉強意欲がなかった私が、意識改革をして川越南に合格できたのは、まさに大逆転合格でした。 私は中3...
-
中央大学杉並 H.K.
私は中学2年生の夏期講習から、山手学院に通い始めました。はじめの頃は、学習内容のレベルが学校とは全く異なり、ついていくので精一杯でした。それでも、ここまで頑張...
-
県立川越南
私の受験は、部活と勉強の両立との戦いでした。周りの人たちが7月までには引退してくなか、私の部活は夏休み後までも活動を続けていました。そのため、夏期講習は申し込...
-
慶應義塾志木 A.R.
私が3月に早慶コースに入って最初に抱いた感情は、焦りと不安でした。周りの生徒のレベルの高さに驚き、心に余裕がなかったことを覚えています。それでもなんとかみんな...
-
県立所沢北 H.T.
僕は、山手学院に入る前までは家に帰ってもほとんど勉強していなかったのが、入った後は日常的に勉強をする習慣がつき、学力がどんどん伸びていきました。先生の授業も分...
-
慶應義塾志木 T.S.
私は山手学院に通塾し、学習面だけでなく「人間性」という面でも成長できました。一時期、モチベーションにアップダウンがあり、スランプに陥った時期もありました。しかし...
-
県立川越女子 N.R.
私は2年生から山手学院に入塾しました。最初は数学が特に難しく、特進クラスの授業についていくのが精一杯でした。しかし、長期の休みの講習や、毎月のテストをこなして...
-
県立川越女子 K.J.
苦手な教科の偏差値が最初の北辰のとき52でも川女に入れます。特に理社は悪くても山手で勉強しているうちにできるようになります。日ゼミ、というその名の通り日曜日に...
-
県立所沢北 F.S.
私は、中3の夏から山手学院に通い始めました。それまでは通信教育の教材を使って勉強していましたが、苦手な数学の成績が伸び悩んでおり、山手に入塾することに決めまし...
-
県立川越南 I.M.
私は中学3年生の春期講習から山手学院に通い始めました。私は春期講習や夏期講習などで、自分の苦手なところを見つけ、苦手分野を重点的に勉強していきました。そのおか...
-
県立川越南 S.K.
私は中学三年生の春から山手学院に通い始めました。初めは勉強法もわからず、志望校の定まっていなかったため一学期の成績は伸び悩んでいました。しかし、山手学院の夏期...
-
県立川越女子 S.M.
私が第一志望を川越女子高校に決めたのは秋頃でした。それまでは県立にするか私立にするかも決まっていない状態でした。夏休みが終わるとそろそろ志望校を決めなければい...
-
早稲田大学本庄 W.H.
私は中学1年生から山手学院に通い始めました。当時、私はクラブチームでサッカーをやっていたため、勉強はあまり熱心にはしていませんでした。そのため、最初のころは授...
-
法政大学 H.Y.
私は高校入試を通して最後まで勉強に向き合うことの重要さを深く感じました。私は進学校の入試の約1週間前に、第一志望の入試がありました。しかし、その高校には合格す...
-
県立川越 S.K.
私は部活動でクラブチームの水泳を頑張っていました。そのこともあり、入試への学習の取り組みが遅くなりました。入試を本気で意識し始めたのは中学3年生の水泳の大会が...
-
県立所沢北 A.K.
私は最初自分のレベルに合っていない高校を志望しました。まだ4月だから、勉強すれば大丈夫と思っていたからです。しかし、どれだけ勉強しても思うように成績は上がらず...
-
県立所沢
最初はどんな高校があるのかわからず、自分のレベルも理解していませんでした。しかし高校説明会や学校紹介動画などを見ていくうちに自分に合いそうな学校を見つけること...
-
県立坂戸 M.R.
僕は小学校6年生の終わり頃から、山手学院に通い始めました。そのおかげで、基礎をしっかりと固めることができ、難しい問題を解くことができるようになりました。 ま...
-
県立所沢北 O.R.
私は小さな頃からチアダンスが大好きで「所北のチア部に入るぞ!」と周りの大人にも言いふらして、ずっと目標にしていました。高校受験の難しさも知らず、夢だけを大きく...
-
県立川越 N.K.
私は理社の出来具合がとにかく悪かったので、3年生の半ばで理社の授業を受講し始めました。課題の提出が遅れてしまうこともありましたが、その分、勉強会や自習室に足を...
-
県立川越 K.H.
僕は山手学院に通い、すばらしい学習環境とすばらしい指導のおかげで県立川越高校に合格することができました。 霞ヶ関校では、1年生の頃から入試を意識した授業を行...
-
県立浦和 S.S.
まず、山手学院の先生方、私を入試まで支援していただきありがとうございました。先生方の支援があり、良い環境があったからこそ、合格をつかみ取ることができました。 ...
-
県立川越女子 M.H.
まず、勉強を教えてくれた先生方、本当にお世話になりました。たくさん質問に答えてくれて、ありがとうございました。私のモットーは「楽しく勉強すること!」でした。夏...
-
県立所沢北 M.S.
私は、小6の冬期講習から山手学院に通い始めました。 私は中3の夏休みにテニスの県大会がありました。それに向けて、いつもの練習や試合に加え、ナイターの練習にも...
-
さいたま市立大宮北 I.S.
私は中学1年生の春期講習から入塾しました。私は数学に苦手意識を持っていたため学校の定期テストでは平均点以下をとってしまうことが多く、提出物のワークも前日まで終...
-
県立所沢北 N.K.
私は小学5年生の冬頃から山手学院に通い始めました。その頃からほんの少しではありましたが、勉強を続けていたおかげで受験期に入っても不思議と不安はありませんでした...
-
県立川越女子
私は中3の10月というとても遅い時期に北辰テストの成績がどんどん落ちていき、山手学院に転塾しました。転塾したばかりの頃は、正直川女にすら手が届かない成績で、自...
-
県立川越 N.Y.
私は中学2年生の冬頃に山手学院に入塾しました。通い始める前は、勉強面について特に心配がありませんでしたが、いざ通い始めると、わからない問題や見たことのない問題...
-
県立坂戸 W.S.
私は中学2年生の冬期講習から友達の紹介で山手学院に入塾しました。入ったころは部活に専念していたため、あまり勉強ができませんでした。中学3年生の部活を引退したこ...
-
県立川越 H.S.
山手学院に通っていたからこそ、私は志望校に合格できました。山手学院はこの中学校3年間の学習をサポートしてくれました。定期テスト期間ではテスト対策勉強会を開いて...
-
県立所沢 N.N.
私は中学3年生に進級して受験生になって、始めのうちは実感があまりなかったです。そんな私でも、夏期講習が始まると、周りが勉強しているのを見て焦りました。授業が終...
-
立教新座 Y.Y.
私は立教新座高校に地域指定校推薦の形で合格することができました。私は中学2年生のときから山手学院に通い、中学3年生の夏までは個別指導で授業をうけ、クラブチーム...
-
中央大学杉並 H.R.
私は中3の夏休みの終わりごろに志望校を決めました。なかなか決まりませんでしたが、やりたい部活動があったのと、附属校ということで決めました。受験生の皆さんは、自...
-
県立所沢北 S.S.
僕は小学校生の頃から山手学院に通い始めました。 僕が感じた合格への大切なことは、学校も塾もどちらの授業も真面目に受けることです。僕は中学1・2年生の時は運動...
-
県立川越女子 W.M.
私は小学3年生のころから、山手学院に通っていました。小学校のころは特別苦手な教科はありませんでしたが、中学校に入学してしばらくすると、数学に強い苦手意識が生ま...
-
さいたま市立浦和 K.K.
まず初めに、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。 話は変わりますが、私からはみなさんに勉強の仕方についてお話します。まずは国語についてで...
-
県立所沢北 M.Y.
私は中学3年生の夏期講習から山手学院に入塾しました。入塾した当初、周りとの実力差を感じ、本当に志望校に合格することができるのかという不安を募らせていました。あ...