今日は広報チームで狭山ヶ丘高等学校・付属中学校を訪問しました。塾生のご家庭向けオンライン情報誌「ホットライン」の連載企画「室長が行く」のための取材です。
狭山ヶ丘高校・付属中学校は入間市にキャンパスがあり、大学進学も部活動も素晴らしい実績を誇る文武両道の人気校です。記事は塾生のご家庭向けに配信させていただきますので、どうぞお楽しみにお待ちください。


今日は広報チームで埼玉県立松山高等学校を訪問しました。塾生のご家庭向け月刊誌「ホットライン」の連載企画「室長が行く」のための取材です。
松山高校は東松山市にキャンパスがある男子校で、100年の歴史と、文武不岐(文武両道)で活発な生徒たち、特徴ある多くのイベントなど、県立高校のなかでも特に個性のある素晴らしい学校です。掲載誌は2月にお届けいたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
※ホットラインは塾生のご家庭向けの情報誌となります。

埼玉県立松山高校外観
埼玉県立松山高校自習室
松高記念館

12/29、小6受験生、中学3年生を対象に冬の集中特訓が始まりました。
(所沢地域では12/31~1/2で実施されます)
入試直前のこの時期に、演習を重ねることでさらに得点力を高めます。
体調に気を配りながら、最後まであきらめることなく、
合格への道を突き進みましょう!
春はもうすぐ、そこまで来ています!

今日は広報チームで聖望学園中学校高等学校を訪問しました。塾生のご家庭向け月刊誌「ホットライン」の連載企画「室長が行く」のための取材です。
聖望学園は飯能市にキャンパスがあり、キリスト教主義教育、活発な部活動、高大連携、進んだICTの取り組みなど、たくさんの特長を持つ素晴らしい学校です。掲載誌は1月にお届けいたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
※ホットラインは塾生のご家庭向けの情報誌となります。
聖望学園
聖望学園チャペル
聖望学園中の教室とクリスマスツリー

冬期講習受付中!
冬期講習キャンペーンをご活用いただき、効率よく冬期講習をお受けいただくことが可能です。
【講習特典】【ご入塾特典】に加えて【創業50周年記念キャンペーン】として、入塾金(通常税込16,500円)が無料となっております。この機会をご利用いただき、ぜひ山手学院の授業をご体験ください。
※キャンペーンの対象や条件等の詳細につきましては、ご希望の校舎までお気軽にお問い合わせください。

 山手学院 校舎一覧へ  資料のご請求はコチラから

 山手学院 校舎一覧へ  資料のご請求はコチラから

今日は広報チームで東京農業大学第三高等学校・第三高校付属中学(農三)を訪問しました。塾生のご家庭向け月刊誌「ホットライン」の連載企画「室長が行く」のための取材です。
農三は東松山市郊外に自然豊かなキャンパスがあり、のびのびと学べる素晴らしい学校です。私たち取材陣もきれいな空気をたっぷり味わってきました。掲載誌は12月の連絡袋でお届けいたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
※ホットラインは塾生のご家庭向けの情報誌となります。

農大三高
東京農業大学第三高等学校
東京農業大学第三高等学校附属中学校

私立高校見学会を実施しました②

 山手学院主催の私立高校見学会を実施しました。ご参加いただいたみなさんには、パンフレットやホームページだけでは分からない各学校の校風や特徴がつかんでいただけたと思います。
 この機会に複数の学校を訪問し、自分に合った高校を見つけ、目標を持った学習をしましょう。県立高校が第一志望であっても、納得のいく併願校を見つけておくことは受験に向けて学習するうえで大切なことです。今回は6月29日から7月13日までに行われた見学会の様子をお伝えいたします。
 山手学院主催の私立高校見学会でベストな学校選択をしましょう。※山手学院の塾生のためのイベントです。

私立高校見学会を実施しました①

西武学園文理高校

 昨年から就任されたマルケス校長は、西武文理のアイデンティティでもある「ホスピタリティ教育」を軸にしながら、新たな取り組みを次々と行っており、令和6年度入試では前年と比べて入学志願者数を大きく伸ばしました。これまでの「知識伝達型」の教育で生じた問題点を解決するため、生徒がAIを上手に活用しながら、自ら課題を解決していくプロジェクトにも力を入れています。校内のみならず、企業や地元自治体などと連携し、生徒が実社会で活躍するものもあります。キャンパスは広大で圧倒的な存在感があり、入間川周辺の自然を感じることができます。

 
↑当日の様子(西武学園文理高校)

西武台高校

 特進S、選抜、選抜、進学に加えSTEAMの五つのコースがある学校です。それぞれのコースのカリキュラムや、目指す進路が大きく異なります。各コースの生徒たちは、それぞれが理想とする3年間を過ごしながら、希望の進路実現へ向けて勉強や部活に力を入れています。様々な特待制度もあり、頑張る生徒を応援してくれる学校です。社会で活躍される卒業生の話も印象的でした。説明会ではサッカー部や陸上部などの話がメインでした。見学会の最中はグラウンドで試合をしている野球部の生徒の元気のよいあいさつから、学校の雰囲気が伝わりました。

 
↑当日の様子(西武台高校)

山村学園高校

 難関国公立大への現役合格を目指すSA(スーパーアドバンス)、難関私立大・海外大への現役合格を目指すEL(エキスパートラーナー)、大学・短期大学・専門学校など多様な進路実現を目指すGL(ジェネラルラーナー) 3 つのコースで教育改革を図っている高校です。海外大を目指し、あえてELに入学する生徒も多いらしく、今年度からSAだけでなくELでも特待生が取れるようになりました。バトン部・ダンス部・剣道部が全国大会に出場するほか、いくつもの クラブが関東大会に出場しています。説明会の後、少人数に分かれて見学となりました。川越市駅から徒歩 5 分という便利な立地のキャンパスは、コンパクトながらも機能的にまとまっています。

 
↑当日の様子(山村学園高校)

聖望学園高校

 説明会はチャペルで厳かに行われました。キリスト教の教えに基づき、「自分にしてほしいことは他者にもしてあげる」という、利他的な無償の愛の心を育んでいる学校です。礼拝や聖書の授業は受験には直接関係ありませんが、入試突破が最終目標でなく、社会貢献できる人材育成が目標です。ICTの活用が進んでいることや、英語教育・グローバル教育が進んでいることも特徴です。部活動がとても盛んで、甲子園に何度も出場している野球部が有名ですが、ほかにも活発な部が多数あります。校内見学でもずらりと並ぶ盾や優勝カップが印象的でした。

 
↑当日の様子(聖望学園高校)

細田学園高校

 吹奏楽部の迫力のある演奏から始まった見学会でした。細田学園でやりたいことを見つけよう、そしてそのやりたいことに全力で取り組もう、という熱い気持ちが伝わる説明でした。説明の中では、学校行事、課外活動、ハーバード大学の在校生との交流会など、在校生の活躍をわかりやすくまとめた動画が多く、わかりやすい内容でした。卒業後の進路に向けた勉強は当然大事なことですが、それだけではなく、一生モノの経験をさせたい、という細田学園の思いが伝わりました。

 
↑当日の様子(細田学園高校)

武蔵越生高校

 駅から近く、豊かな自然に恵まれたキャンパスをもつ高校です。今回の説明会はカフェテリアで実施でした。新しくきれいなカフェには生徒さんの姿もあり、憩いの場でした。生徒一人ひとりと向き合う進路指導は、多様になっている入試システムを十分に研究することで実現できているのでしょう。手厚いサポートが予想できました。校舎から外に出るとそこには川が流れ、林を散策しながらトレーニング施設、道場、陸上トラックなど豊富な施設を見て回りました。部活動も活発に行っており、充実した高校生活が実現できる環境でした。

 
↑当日の様子(武蔵越生高校)

山村国際高校

 「山国」 の愛称で親しまれている山村国際高校です。部活動が盛んな学校で29もの部が熱心に活動を行っています。説明会が行われた視聴覚室の横には、ダンス部や吹奏楽部の活躍を示す写真が多く飾られていました。また、令和6年度の大学合格実績は国公立7名、早慶上理6名、GMARCH29名となり、過去最大数を記録しました。STG(質問対応学習室)・特別講座(外部講師)・放課後セミナー・長期休業中の講習・進路ガイダンス・進路学習会など、夢の実現を支える、万全のサポート体制が整っています。

 
↑当日の様子(山村国際高校)

私立高校見学会を実施しました①

 山手学院主催の私立高校見学会を実施しました。ご参加いただいたみなさんには、パンフレットやホームページだけでは分からない各学校の校風や特徴がつかんでいただけたと思います。
 この機会に複数の学校を訪問し、自分に合った高校を見つけ、目標を持った学習をしましょう。県立高校が第一志望であっても、納得のいく併願校を見つけておくことは受験に向けて学習するうえで大切なことです。今回は6月1日から6月22日までに行われた見学会の様子をお伝えいたします。
 山手学院主催の私立高校見学会でベストな学校選択をしましょう。※山手学院の塾生のためのイベントです。

私立高校見学会を実施しました②

大宮開成高校

 近年、合格実績を大きく伸ばしている高校で、授業やフォローアップが充実しているのが特長です。インターハイや全国大会に出場する部活動もあり、文武両道でもあります。授業や部活動だけでなく、探究学習や多彩な学校行事、グローバル教育なども充実しており、様々な課題に対して逃げずに向かっていくことのできる生徒を育てています。 
 施設見学では、近年建て替えをした図書館で入試の過去問題集に目を通す生徒や、二階の自習室を利用している生徒の姿も見られ、生徒・教師共に高みへ向かって邁進をしている様子が伝わってきました。

 
↑当日の様子(大宮開成高校)

埼玉平成高校

 埼玉平成を訪問すると、生徒たちも先生方も気持ちの良い挨拶をしてくれます。ゆったりとしたキャンパスで、生徒たちが元気いっぱいに生活しています。
 部活動は全員が加入します。たくさんのクラブがあり、生徒たちはそれぞれ自分の活躍する場所をみつけることができます。
 説明会の後の見学では全面人工芝のグラウンドを歩きました。続いて学食に行くと、中は驚くほどきれいでメニューも豊富でした。この日はちょうど体育祭で、生徒たちが元気よく戻ってくる姿を見て、広々とした環境の中で、大きな人間が育っているのを感じました。

 
↑当日の様子(埼玉平成高校)

淑徳与野高校

 埼玉県内で有数の進学実績を誇り、遠方からの通学者もいる女子校です。進学講座が充実しており、現役での大学進学率は90%を超えています。充実した国際教育も魅力です。
 2015年に完成した新しい校舎は地上7階建てとなっており、蔵書数約54000冊の中学・高校共用の図書館、カフェテリア、専属の職員がいる進路情報室などがあります。
 また、仏教教育を行う淑徳与野の、他校にはない施設として、7階に利行堂という礼拝堂があります。そこで心の教育や仏教行事などを行います。もちろん仏教を強いるものではありません。

 
↑当日の様子(淑徳与野高校)

星野高校

 127年の歴史を持つ、埼玉県を代表する伝統的な私立高校です。女子部と共学部があり、それぞれ末広キャンパスと石原キャンパスで授業を受けます。部活動は女子部と共学部が混合で活動し、全国大会で活躍する部活動も多くあります。
 今回は石原キャンパスのハーモニーホールで説明会が開催されました。学校紹介ムービーの中では、様々な世界で活躍する卒業生が紹介されている場面もあり、星野の歴史と伝統を改めて実感することができました。
 その後の施設見学では、「本物に触れる」ことを大切にする星野の世界レベルの設備を見て回りました。

 
↑当日の様子(星野高校)

埼玉栄高校

 総面積東京ドーム約14個分の広さを誇る高校です。部活動は運動部・文化部合わせて67もあり、他校にはない部活動も多くあります。全国大会で優勝する部活動も多く、多くの卒業生がスポーツ界で活躍をしています。校舎の一角には、卒業生の活躍が掲示してありました。
 1学年で1000人近くになることもある規模の大きい高校ですが、規模が大きいからこそのきめ細やかなサポートを行っています。進路は文系・理系以外にも芸術系や体育系の大学に進む生徒もおり、学校もそれらの大学への進学サポートの体制を整えています。

 
↑当日の様子(埼玉栄高校)

狭山ヶ丘高校

 進学・スポーツの両面で高い実績を出している文武両道の学校です。学校の自習室や季節ごとの講習などの素晴らしいサポート体制もありますが、一番大きいのはなんといっても先生方の生徒に対する情熱です。説明会での校長先生からのお話からもそれが強く感じられました。
 毎年、山手学院からも受験する生徒が多くいる学校であり、説明会では山手学院の卒業生も登壇してお話をしてくれました。学習や部活動に、とても充実した高校生活を送っているということがうかがえました。

 
↑当日の様子(狭山ヶ丘高校)

錦城高校

 学業・部活動・学校行事の3兎を追いながら、高いレベルでの文武両道を実現している学校です。附属中学校がないため、高1で全員が同じスタートラインに立ち、3年間で難関大学をはじめとする合格実績を出しています。校内では自習スペースなどの学習環境がしっかり整備されているため、自分の目標に向かって学習することができます。
 また、充実した施設により、日々の学習や部活動に集中して取り組むことができます。高校3年間は「楽ではないが楽しい学校」と言え、自分自身を大きく成長させてくれるところです。

 
↑当日の様子(錦城高校)

城北埼玉高校

 校長先生より躍進した進学実績について紹介がありました。ほかにも高校合格はスタートであること、トイレをはじめとする校舎の改修が実施されていることなどについてお話がありました。本科コースは特進と進学に分かれますが、2年生に進学する際に移動が可能で、実際に10名ほど入れ替わるそうです。説明会の後は少人数に分かれて丁寧に校内を案内していただき、フロンティアクラスの様子もじっくりと見ることができました。
 部活動が活発で種類も多く、「模型部」「鉄道研究部」「釣り部」など男子校らしいマニアックなクラブもあります。

 
↑当日の様子(城北埼玉高校)

東京農業大学第三高校

 東松山駅からスクールバスで10分程度の場所にある広大で緑豊かなキャンパスは、学業や部活動に集中して取り組むことができる素晴らしい環境です。
 国立・最難関私大を目指すⅠコース、文武両道でGMARCHや東京理科大を目指すⅡコース、進学を前提に部活動で上位の成績を目指すⅢコースがあります。
 「農大三高は未来のリーダーを育てます」というキャッチフレーズのもと、教育改革に取り組んでいます。「グローバル教育」「実学教育」「学内完結型教育」が改革の3本柱です。大学進学はもちろん、社会を生き抜いていける力を育てる学校です。

 
↑当日の様子(東京農業大学第三高校)

城西大学付属川越高校

 先生方のなかに城西川越のOBも多く、「城西川越が大好き」という情熱的な先生方に生徒たちにも影響を受けているような学校です。素朴で真面目、おだやかで一生懸命な生徒たちが、校是である「報恩感謝」を日々実践している、素晴らしい学校でした。
 見学で印象的だったのは、豊かな自然環境、充実した部活動と大学進学指導への取り組みでした。広々とした環境の中で、部活動にのびのびと取り組むことができます。
 大学進路指導も充実しており、それぞれの生徒に対応した、目標を諦めさせない指導を実践してくれています。

 
↑当日の様子(城西大学付属川越高校)

日程

7月13日(土) 武蔵越生高校、山村国際高校

■ご参加にあたってのお願い

・制服の着用をお願いいたします。
・服装や頭髪の乱れのないようにご注意ください。
・筆記用具をご用意ください。
・上履きをご持参ください。

実施日が近くなりましたら、見学会に関するご案内を別途お渡しいたします。
申し込み後の変更・キャンセルにつきましては、校舎まで直接ご連絡ください。

私立高校見学会

星野_説明会01

 「自分の学校は自分で見て決める」ことは、山手学院が貫き通してきた基本姿勢です。百聞は一見に如かず、ご自分の目で確かめることこそ、最良の選択方法です。この私立高校見学会では、パンフレットやホームページだけではわからない、各私立高校の校風や特色を感じていただけます。高校は受験生のみなさんが、自分の将来を夢見て学ぶ大切な成長の場です。山手学院主催の私立高校見学会を、ご家庭の方針や受験生の個性に適合した、ベストな学校選択にお役立てください。(塾生対象のイベントです)

私立高校見学会を実施しました①

私立高校見学会を実施しました②

6月実施校

実施日 高校名
6月1日(土) 大宮開成
埼玉平成
淑徳与野
6月8日(土) 星野
埼玉栄
6月15日(土) 狭山ヶ丘
錦城
6月22日(土)
城北埼玉
東京農大第三
城西大付属川越
6月29日(土) 西武学園文理
西武台
山村学園

7月実施校

実施日 高校名
7月6日(土) 細田学園
聖望学園
7月13日(土) 武蔵越生
山村国際
■ご参加にあたってのお願い

・制服の着用をお願いいたします。
・服装や頭髪の乱れのないようにご注意ください。
・筆記用具をご用意ください。
・上履きをご持参ください。

実施日が近くなりましたら、見学会に関するご案内を別途お渡しいたします。
申し込み後の変更・キャンセルにつきましては、校舎まで直接ご連絡ください。

私立高校個別相談会

日程 10月29日(日) 9:30~16:30

会場 川越本部校、川越西口校、山手日本語学校

参加予定高校 大宮開成高校、川越東高校、埼玉平成高校、狭山ヶ丘高校、淑徳与野高校、城西大学付属川越高校、城北埼玉高校、西武学園文理高校、西武台高校、聖望学園高校、東京農業大学第三高校、星野高校、武蔵越生高校、山村学園高校、山村国際高校(五十音順)

1日に複数の個別相談が受けられます。

 毎年秋に実施しています。県内・都内の私立高校から入試担当の先生方にお集まりいただくことで、1日に複数の高校の個別相談を受けることができます。10月までの会場テストの結果をもとに、最新の成績資料で相談することができます。※山手学院の塾生のためのイベントです。

特長

山手学院の個別相談会は高校ごとに教室を分けて実施します。あらかじめ生徒一人ひとりのタイムテーブルを組むため、待ち時間も少なく、1日に複数の学校の個別相談を効率よく受けることが可能です。