東毛呂校では、6月22日(月)から7月18日(日)の期間で、保護者様対象の面談を実施させていただきます。面談では、担当教師と保護者様との間で、今後の学習指導方針・目標・家庭学習の状況などについてお話しさせていただきます。ご参加をお待ちしております。

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

 入学式後からの中学校の休校も終わり、6月から中学校生活が始まりました。お子様たちにおかれましては、通常の生活リズムや勉強のリズムを少しずつ取り戻していることと思います。新しく中学生活が始まり、まだ中学校生活に慣れないお子様もいらっしゃると思いますが、小学校と比べ中学校の学習は日々の努力が必要です。計画を立て毎日コツコツ勉強する習慣を身につけましょう。
 7月に行われます、定期テストにどのように臨んでいくかが今後の学習および進路決定の鍵を握ります。よって、「初めての定期テスト必勝講座」を行い、定期テストに向けて各教科の具体的な学習方法と、通知表の評価基準などを生徒さんに説明し、今後の学習に役立てていただきたいと思います。
 学校から配布される教科書ワ-クや塾ワ-クの使い方などもご説明させていただきますので、ぜひご参加ください。

日時

6月28日(日)12:30~13:30

会場

山手学院東毛呂校

対象

中1生徒

※塾生以外の方もご参加いただけます。校舎までお問い合わせください。

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

 山手学院東毛呂校では、7月5日(日)に、毛呂山中学校、越生中学校、川角中学校、城山中学校の定期テスト対策勉強会を行います。
 中学校別、学年別に対策授業を行いますので日程・時間等は校舎にお問い合わせください。
 尚、塾生以外のお子様も参加できますのでご検討下さい。

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

 山手学院東毛呂校では、2月16日(日)と2月23日(日)の両日で、毛呂山中学校、越生中学校、川角中学校、鳩山中学校の定期テスト対策勉強会を行います。
 中学校別、学年別に対策授業を行いますので日程・時間等は校舎にお問い合わせください。
 尚、塾生以外のお子様も参加できますのでご検討下さい。

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

 山手学院東毛呂校では、2020年度に向けて保護者会を実施いたします。
 3月から迎える新年度の学習指導方針や、高校受験に向けての進路指導方針について具体的にお話しをさせていただきます。
 生徒・保護者・教師の三位一体の指導で、お子さまの確実な学力向上を実現できればと考えております。ご多忙中、誠に恐縮ですが、ご参加くださいますよう宜しくお願い致します。

日程は以下の通りとなります。

小学生    1月19日(日)10:30~11:30
新中学1年生 1月12日(日)14:00~15:00
新中学2年生 1月19日(日)14:00~15:00
新中学3年生 1月26日(日)10:30~12:00

 

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

 山手学院東毛呂校では、下記の日程で、中学3年生を対象にした、「北辰テスト当日解説授業」を行います。自己採点をし、次回の試験への反省点を洗い出します。また、得点のポイントになる問題や、出題傾向、試験全体の解き方等に関して、アドバイスをさせていただきます。ぜひ、ご参加ください。

日時

12月1日(日)16:00~18:00

会場

山手学院 東毛呂校

内容

北辰テストの自己採点及び解説授業

持ち物

北辰テストの問題用紙・解答

 

山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る

難関公立高校必勝ゼミ

難関公立高校合格を目指して、得点力を極限まで高めます

対象高校:県立浦和、浦和第一女子、大宮、県立川越、川越女子、市立浦和など

●実施要綱

【会 場】山手学院 坂戸校
【教 科】数学・英語・理科・社会(4教科セット)
【対 象】難関公立高校を目指す中学3年生
【期 間】2019年12月~2020年2月の日曜日
【時 間】数学・英語 14:00~16:10(60分×2)
     理科・社会 16:20~17:50(90分×1)

 ※費用・授業日程などの詳細は校舎までお問い合わせください。
 ※数学+理科と英語+社会を隔週で交互に実施いたします。

●ゼミ受講者の公立入試平均点と全県平均との差

教科 ゼミ受講者平均点 全県平均点 全県平均との差
国語 64.5点 58.3点 +6.2点
数学(学校選択問題) 58.0点 53.5点 +4.5点
英語(学校選択問題) 70.1点 64.3点 +5.8点
理科 79.2点 44.5点 +34.7点
社会 86.8点 60.3点 +26.5点

 上の表は昨年度の難関公立対策ゼミ受講生の『県公立高校入試得点の平均点』を表にしたものです。全県平均と比較して、今回もすべての教科において高い数値を出すことができました。昨年度から大幅に内容を変更した難関公立対策ゼミは、目標通り『理科・社会で高得点を確保し、数学・英語で差をつけること』に多くの受検生が成功しました。今年度は、数学・英語の授業時間を拡大し、更に高得点を目指します。

●難関公立ゼミの特徴

①学校選択問題に対応

 従来の入試では、課題に対してどう対応するか、ということが問われることが多く、課題の背景や理由を考えることを求めるような出題は基本的にありませんでした。しかし、実施から今年度で4回目を迎える公立入試の学校選択問題では、十分な知識や技能の習得を前提とした、「思考力・判断力・表現力」を強く意識した問題が出題されています。これらの力を意識した問題では、「正解が一つに定まらない問題に対して、自分が持っている知識を総動員して解答すること」が求められます。配点が高めに設定されているため、これらの問題でどれだけ得点できるかが合否を分けていることは間違いありません。難関公立対策ゼミでは、合否を分ける問題にしっかり対応し、合格を勝ち取ります。

②実戦的なテスト演習

 難関公立対策ゼミでは、知識のインプットよりもアウトプットを重視して授業を実施します。授業では、最初に30分間のテストを実施します。テストの解説授業後、各回に設定した重要問題を演習します。重要問題は入試問題の中でも差がつきやすい問題にテーマを絞り、ライバル達に圧倒的な差をつけて合格を勝ち取ることを目指します。

③各教科の学習内容

【数 学】

 数学の学校選択問題では、小問集合等で出題されるような基本問題でも十分な計算力を必要とする問題が多くあります。また、数学的な解法技術・視点を身に付けていないと解きにくい問題が多いのも特徴です。数学の難関公立対策ゼミでは、テスト形式の問題演習を通じて、落としてはいけない問題を確実に正解する計算力を養います。さらに、各単元の有名頻出問題の解法習得により、差のつく問題を解くためのトレーニングを行います。

【英 語】

 英語の読解問題は、全国的に難化・長文化の傾向にあります。難関公立ゼミでは、近年の入試問題でよく出題されている題材の文章を読みながら、素早く内容を読み取り、様々な形式の設問に答える訓練をおこないます。また、英作文においても、短時間で自分の意見をまとめられるよう、頻出構文の定着と運用方法を指導していきます。同時に併願私立高校入試に必要な知識事項も扱うことで、すべての入試に対応できる総合力を鍛えていきます。

【理 科】

 公立入試の理科では、知識のみでは選択肢を選べず、覚えた知識を活用して答えを導き出す問題が近年増えています。難関校に合格するためには、これらの問題の他に記述問題や高度な計算問題にも対応できる力を身につけなくてはなりません。このゼミでは、表やグラフを読み取る問題や記述問題などの暗記だけでは対応できない差のつく問題を中心に演習を行い、入試でしっかりと解答するための力を養成し、実力向上を目指します。

【社 会】

 公立入試では、文章記述問題や資料解釈問題、歴史上のできごとの順番を問う問題など、思考力や表現力を問う問題が出題されています。これらの問題は他の問題よりも正答率が低いことが多く、難関校合格のためには、これらの問題で正答できるようにする必要があります。この難関公立ゼミでは、難関校を志望する生徒が地理・歴史・公民の各分野でおさえておくべき重要問題を中心に演習を行い、得点力アップをはかります。

 

山手学院坂戸校の校舎案内へ戻る
山手学院若葉校の校舎案内へ戻る
山手学院東毛呂校の校舎案内へ戻る