令和3年度埼玉県公立入試に出題されない内容が発表されました。
※学校選択問題にも同様の配慮がなされます。

教科 配慮の内容
国語 次の内容は出題しない。
・第3学年における言葉の特徴やきまりに関する事項のうち、慣用句・四字熟語などに関する知識
・県内市町村立中学校で使用している第3学年の教科書で学習する漢字の読み書き
社会 公民的分野において、次の内容は出題しない。
・私たちと経済
・私たちと国際社会の諸課題
数学 次の内容は出題しない。
・相似な図形のうち、日常生活で相似な図形の性質を利用する場面
・円周角と中心角
・三平方の定理
・標本調査
理科 第1分野において、次の内容は出題しない。
・科学技術と人間
第2分野において、次の内容は出題しない。
・地球と宇宙
・自然と人間
英語 次の内容は出題しない。
・関係代名詞のうち、主格の that、which、who 及び目的格の that、which の
制限的用法(接触節も出題しない。)
・主語+動詞+what などで始まる節(間接疑問文)
※ただし、教科書で扱う語彙はすべて出題範囲とする。

 令和3年度埼玉県公立入試の入学者選抜実施要項・入学者選抜要領が発表されました。
 所沢北高校の理数科は、令和3年度入試より数学と理科で傾斜配点を実施します。また、新たに学校選択問題実施校になった川口市立高校の理数科でも数学と理科で傾斜配点が実施されます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r3zissiyoukou.html

 令和3年度埼玉県公立高等学校第1学年及び専攻科第1学年並びに県立中学校第1学年生徒募集人員が発表されました。
 中学校等卒業予定者数の減少(昨年と比べ1,449人の減少)に伴い、募集人員は昨年よりも840人の減少となります。また、令和3年度入試より川口市立高校の文理スポーツコースは、スポーツ科学コースに名称が変更となります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/nyugakusya-senbatsu/boshujininichiran.html

令和3年度 学校選択問題実施校について
 令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学校選択問題実施校が発表されました。実施する学校数は昨年と同じ21校ですが、春日部女子高校が抜け、新たに川口市立高校が加わります。

■学校名(すべて全日制課程)
浦和高等学校  浦和第一女子高等学校  浦和西高等学校
大宮高等学校  春日部高等学校  川口北高等学校
川越高等学校  川越女子高等学校  川越南高等学校
熊谷高等学校  熊谷女子高等学校  熊谷西高等学校
越ケ谷高等学校  越谷北高等学校  所沢高等学校
所沢北高等学校  不動岡高等学校  和光国際高等学校
蕨高等学校  さいたま市立浦和高等学校  川口市立高等学校

令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における中学校等の臨時休業等を踏まえた配慮事項の方針が発表されました。

①各高等学校が定める選抜基準における調査書の扱いについて
部活動等の大会等が中止になっている状況を踏まえ、出場等できなかった生徒が入学者選抜において不利益を被ることがないよう、各高等学校に対し、各校が定める選抜基準における調査書の扱いについての配慮に関する考え方を示す。

②学力検査の出題範囲等について
学力検査の出題範囲等については、中学校3年生等の学習状況を踏まえて、出題範囲を縮小する方向で検討する。(詳細については、7月上旬に改めて公表する。)

埼玉県私立高等学校等父母負担軽減事業補助制度とは
 埼玉県では、県内の私立高等学校等に通学する生徒の経済的負担を軽減するため、国が授業料への補助を行う「高等学校等就学支援金」のほかに、授業料や施設費等納付金、入学金の軽減補助を行っています。
所得の状況により、授業料及び施設費等納付金が実質無償化される場合があります。

詳しくは埼玉県のホームページをご覧ください。
私立学校の父母負担軽減事業について(令和2年度)

 東京都教育委員会は、令和3年度の都立高校の入試問題の出題範囲の縮小と、推薦入試からスポーツなどの大会の実績を外すことを決定しました。これは、5/13に文部科学省から発出された「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選抜等における配慮事項について(通知)」を踏まえた対応です。
 埼玉県についてはまだ発表がありませんが、今後の動きに注意が必要です。

■出題範囲から除外される内容(東京都)

国語 中学3年生の教科書で学習する漢字
数学 三平方の定理 標本調査
英語 関係代名詞のうち、主格のthat、which、who及び目的格のthat、whichの制限的用法
※同様の働きをもつ接触節も出題しない。
社会 公民的分野のうち、次の挙げる内容
『私たちの経済』の「国民生活と政府の役割」
『私たちと国際社会の諸課題』
理科 第1分野
『運動とエネルギー』の「力学的エネルギー」
『科学技術と人間』
第2分野
『地球と宇宙』の「太陽系と恒星」
『自然と人間』

 

令和4年度の公立入試日が発表されました。現中学2年生が受検する入試の日程です。

・学力検査:2/25(金)
・実技検査・面接:2/28(月)
・追検査:3/2(水)
・発表:3/7(月)

 学力検査と実技検査・面接が土日を挟んで実施されるのは現中学3年生と同じです。なお、現中学3年生は2/26(金)が学力検査の実施日です。

「令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準」の公表が8月下旬になることがわかりました。例年は7月に発表されています。

○今後の発表予定
・令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項・入学者選抜要領(令和2年7月発表予定)
・令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準 (令和2年8月下旬発表予定)

令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況が発表されました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/documents/r2nyushijyouhou.pdf

 注目は学力検査問題の数学の平均点です。前年比+25.6点となっています。学校選択問題が導入されてから4回目の入試でしたが、過去4年間でも最も高い数字となっています。

学力検査問題 学校選択問題
国語 社会 数学 理科 英語 数学 英語
2年度 57.2 55.4 67.9 51.1 52.2 55.2 58.9
31年度 58.3 60.3 42.3 44.5 47.7 53.5 64.3
前年度比 -1.1 -4.9 25.6 6.6 4.5 1.7 -5.4