2025/02/03 06:23配信
山手学院こども教育研究所メルマガ
バックナンバー
2025年1月28日
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/28 音読の重要性(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
言語を獲得するために、音読はもっとも重要
な活動である。この考えに反対する人はほと
んどいないだろう。
そもそも、言語は音声として発生しているか
ら、だれかの発語を聞き、それをまねて自分
の声で発語することによって、人は言語を身
につけていく。
したがって、ほとんどの教育者たちは、「読
み聞かせ」「音読」を勧める。
たとえば、学習の自発性を重んじるモンテッ
ソーリは、語彙力、表現力、自己肯定感を培
う活動として音読を勧め、ジョン・デューイ
は、言語を体感し、思考力を培う活動として
音読を勧めている。
また、生成文法で有名なノーム・チョムスキ
ーは、音読が言語構造の理解を深める活動に
なり、音読によって言語の規則や仕組みを無
意識のうちに習得できるという。
哲学者の西田幾多郎も、チョムスキーとほぼ
おなじ観点で、日本の教育に音読を積極的に
取り入れるように勧めている。
音読を勧められると、たいてい「音読の重要
さはわかりました。でも、どれくらい、音読
したらいいのですか?」という質問が出る。
モンテッソーリ流にいえば、「自発的に取り
組むかぎり満足するまで好きなだけ」という
答えになるが、一般的には1回あたり15分~
30分程度が目安になるようだ。
また、国語の教科書であれば、一単元として
もいいだろう。おなじ文章を繰り返し音読す
ることは学習効果も高いので、教科書を単元
ごとに繰り返して読むのもいい方法だ。
フランスの哲学者アランは、音読にふさわし
い文章(たとえば、『レ・ミゼラブル』の作
者ビクトル・ユーゴーの文章)と黙読にふさ
わしい文章(たとえば、『赤と黒』の作者ス
タンダールの文章)を分けたけれど、フラン
ス語の音読サイトを見ると、朗読者たちは、
そんなことを気にしないで、なんでも音読し
ている。
要するに、自分で音読してみて、おもしろい
と思えれば、なにを音読してもいいのだ。
わたしたちは、ある文章を音読して、その文
章のメッセージを理解したとき、その言語を
獲得する。音声とともに、イメージや感情を
ともなった言葉が自分の言葉になっていく。
言語の獲得において、音読がもっとも重要な
活動であることはまちがいないだろう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月の教育アドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学んでも考えなければ、わかってない。考え
ても学ばなければ、危ない。
Learning without thinking is useless.
Thinking without learning is dangerous.
(孔子・中国の思想家 紀元前551-479)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご質問等がございましたら、ぜひお知らせく
ださい。
山手学院こども教育研究所
E-mail ykl@yamate-gakuin.co.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校や転学、また通信制高校の選択など、
子どもたちの抱える問題をご相談ください。
[山手学院サポート]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/yamate-support/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お友達にご紹介ください。
小学生にも中学生にも役立つ情報を配信いた
します。ぜひお友達に山手学院こども教育研
究所メールマガジンをご紹介ください。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[山手学院ホームページ]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/
[メルマガ バックナンバー]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/backnumber
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■山手学院こども教育研究所メルマガの登録
解除は、以下のURLをクリックしてお手続き
ください。
https://www.yamate-gakuin.co.jp/mail-magazine-cancel/
- カテゴリーがありません