2024/08/22 05:58配信
山手学院こども教育研究所メルマガ
バックナンバー
2024年8月21日
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/21 言葉と想像力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意識、無意識の違いはあっても、人は、自分
にいつも語りかけている。日ごろのセルフ・
トークの違いが、その人の態度の違いとなっ
て表れる。
いつもポジティブな言葉を自分に語りかけて
いるなら、人は積極的な態度になる。逆に、
いつもネガティブな言葉を自分に語りかけて
いるなら、人は消極的な態度になる。
セルフ・トークは、自己暗示として働く。自
己暗示は、ありふれた現象であるから、人は
ふだんの言葉に気をつける必要があるのだ。
お化け屋敷に入るとき、「怖い」と言いなが
ら通れば、必ず怖い目に会う。また、「怖く
ない」と言いながら通っても、やっぱり怖い
目に会う。
なぜなら、「怖い」も「怖くない」も、言葉
の元は「恐怖」であるからだ。どちらにして
も脳は怖い目を期待し、怖い目に会う。
もし誰かに勇気を見せたいのなら、「お化け
屋敷なんか、子供だましさ。平気だよ」と自
分に語りかけることである。
なにかに取り組むとき、「できる」と自分に
言ってから取り組む習慣がある人は、多少の
困難に直面しても、なんとか切り抜けて、で
きるようになる。
心のどこかで、「できない」と思っていると、
かなり苦戦する。なぜなら、「できない」
という言葉は、「できないこと」を脳に期待
させるからだ。
難しいと予感したときに、「できない」と思
うか、「できる」と思うか。この違いが取り
組みの結果を大きく左右する。
「できない」という言葉は、できない可能性
を想像させ、「できる」という言葉は、でき
る可能性を想像させるからだ。
言葉が力を持つのは、想像力をともなった場
合である。
スイミングを例にとってみよう。
君は、スイスイと泳いでいる人を眺めて、お
なじように泳いでいる自分の姿を想像してみ
る。そして、想像の泳いでいる自分に対して、
「よし。泳げるぞ」と言えたなら、君は、練
習によって、スイスイと泳げるようになる。
言葉と想像が結びついたとき、それは現実化
する。
「怖くない」と唱えても、やっぱり怖いのは、
想像力のほうが「怖い」であるからだ。
「できる」と言い聞かせても、なかなか、で
きないとしたら、それは想像力のほうが「で
きない」であるからだ。
本気でできるようになりたいなら、まず「で
きる自分」を想像してから、自分に対して「で
きる!」と言おう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月の教育アドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人は先延ばしやグズグズするのが好き。仕事
も、日ごとに、延期して、いつも手遅れにな
る。時間を定めたら、しっかり固定して、ず
らしてはいけない。(『鏡の国のアリス』作
者・ルイス・キャロル)
Man naturally loves delay,
And to procrastinate;
Business put off from day to day
Is always done too late.
Let every hour be in its place
Firm fixed, nor loosely shift.
(Lewis Carroll 1832-1898)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご質問等がございましたら、ぜひお知らせく
ださい。
山手学院こども教育研究所
E-mail ykl@yamate-gakuin.co.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校や転学、また通信制高校の選択など、
子どもたちの抱える問題をご相談ください。
[山手学院サポート]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/yamate-support/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お友達にご紹介ください。
小学生にも中学生にも役立つ情報を配信いた
します。ぜひお友達に山手学院こども教育研
究所メールマガジンをご紹介ください。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[山手学院ホームページ]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/
[メルマガ バックナンバー]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/backnumber
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■山手学院こども教育研究所メルマガの登録
解除は、以下のURLをクリックしてお手続き
ください。
https://www.yamate-gakuin.co.jp/mail-magazine-cancel/
- カテゴリーがありません