©Yamate Gakuin
TOPメルマガ過去配信アーカイブバックナンバー 1/4 温故知新
教室案内
メールマガジン

2025/01/04 06:23配信

バックナンバー 1/4 温故知新

山手学院こども教育研究所メルマガ
バックナンバー
2025年1月4日

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/4 温故知新
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
温故知新という四字熟語がある。
小学生の教科書に掲載されたりもするので、
「温故知新はオンコチシン。ふるきをたずね
て、新しきを知る。昔のことを学んで、そこ
から新しい知識を得ることだよ」と、きちん
と説明できる子どもも多いだろう。
学問は、「ふるきをたずねること」がスター
トで、人は、その知識や経験を通して、新し
いことを導いたり、発見したりするのだ。

さて、温故知新の出典は、『論語』である。
「ふるきをたずねて、新しきを知る。もって
師たるべし」(為政第二)
江戸時代中期の漢学者・荻生徂徠は、
「(温)は、学んだことをしっかりと復習す
ること」
「(故)は、聞いたことや教わったこと」
「それをしっかりと復習して、その考えの道
理から、まだ聞いたことや教わったことのな
い新しいことを知ること(知新)ができるよ
うなら、人の師匠になってもよい」
「習っただけでは、人の質問に答えられない
だろう。人の師になるというなら、温故知新
でなければならぬぞ」
と説明する。(参考『論語辯書』)
温故知新は、教師に与えられた教訓である。

好奇心旺盛な子どもたちは、教科書だけでは
満足しない。
学習がおもしろければ、一つの知識をきっか
けにして、子どもたちは、たくさん質問して
くるだろう。もちろん、教科書に書かれてい
ないことだって、聞いてくる。
このとき、返答がしどろもどろになってしま
ったら、師として、もの足りない。
知識はネットワークを形成して広がっていく
ので、学習は、教科書に止まらず、教科書の
外へ飛び出していくものである。

ときどき、新しい学習に対して、「まだ学校
で教わっていないから」と拒絶反応を示す小
学生や中学生がいる。
おそらく、「学習範囲じゃないから、覚えな
くてもいいよ」と指導した教師が彼らの身近
にいたのだろう。
しかし、学習内容に制限をつけるような学び
方は、同時に子どもの能力に制限をつけるこ
とでもあるのだ。
どんどん学習を進めたい子どもたちをそのま
ま見守っていると、やがて自然に学習範囲を
超えてしまう。国語でも、算数・数学でも、
英語でも、おなじようなことが起きる。
温故知新の教えを借りると、それは、将来、
師となるような子どもたちなのだ。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月の教育アドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学んでも考えなければ、わかってない。考え
ても学ばなければ、危ない。
Learning without thinking is useless.
Thinking without learning is dangerous.
(孔子・中国の思想家 紀元前551-479)

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご質問等がございましたら、ぜひお知らせく
ださい。
山手学院こども教育研究所
E-mail ykl@yamate-gakuin.co.jp

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校や転学、また通信制高校の選択など、
子どもたちの抱える問題をご相談ください。
[山手学院サポート]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/yamate-support/

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お友達にご紹介ください。
小学生にも中学生にも役立つ情報を配信いた
します。ぜひお友達に山手学院こども教育研
究所メールマガジンをご紹介ください。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[山手学院ホームページ]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/

[メルマガ バックナンバー]
https://www.yamate-gakuin.co.jp/backnumber
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■山手学院こども教育研究所メルマガの登録
解除は、以下のURLをクリックしてお手続き
ください。
https://www.yamate-gakuin.co.jp/mail-magazine-cancel/

MAIL MAGAZINE
カテゴリから探す
  • カテゴリーがありません
タグから探す
  • タグがありません