
下記日程において定期テスト対策授業を実施いたします。学校の教科書・ワーク・ノートなどを持って、ぜひ参加してください。
※個人フォローも実施いたします。授業後・土日の勉強会にも参加してください。
※試験範囲になっている講座には、都合がつく限り原則として参加してください。
★4/30(水) 19:30~20:00 【中1】社会(世界の古代文明と宗教のおこり)【教科書P20~P29】
★5/7(水) 21:00~21:30 【中2】社会(モンゴルの襲来と室町幕府)【教科書P74~P79】
★5/7(水) 21:30~22:00 【中2】社会(室町時代の社会と東アジアとの交流)【教科書P80~P83】
★5/8(木) 18:55~19:25 【中3】社会(日清・日露戦争)【教科書P186~P191】
★5/8(木) 21:20~21:50 【中2】社会(応仁の乱と室町文化)【教科書P84~P87】
★5/9(金) 21:00~21:30 【中3】社会(東アジア情勢と近代産業の発達)【教科書P192~P197】
★5/9(金) 21:30~22:00 【中3】社会(第一次世界大戦とアジア)【教科書P208~P215】
★5/10(土) 14:00~14:30 【中2】社会(世界との出会い)【教科書P100~P107】
★5/10(土) 14:30~15:00 【中2】社会(全国統一)【教科書P108~P113】
★5/10(土) 15:35~16:05 【中1】理科(生物の観察と分類のしかた)【教科書P14~P29】
★5/10(土) 21:20~21:50 【中1】理科(花のつくり)【教科書P30~P35】
★5/11(日) 10:00~10:30 【中3】理科(電流がつくる磁界)【教科書P274~P281】
★5/11(日) 10:30~11:00 【中3】理科(発電機のしくみ)【教科書P282~P288】
★5/11(日) 11:00~11:30 【中3】理科(水溶液とイオン)【教科書P12~P27】
★5/11(日) 11:40~12:10 【中2】理科(地層のつくりとはたらき・堆積岩)【教科書P226~P231】
★5/11(日) 11:40~12:10 【中3】社会(明治維新)【教科書P168~P173】
★5/11(日) 12:10~12:40 【中2】理科(地層や化石からわかること)【教科書P232~P241】
★5/11(日) 12:10~12:40 【中3】社会(立憲制国家の成立)【教科書P178~P185】
★5/11(日) 12:40~13:10 【中2】理科(化学変化と分解)【教科書P12~P25】
★5/11(日) 12:40~13:10 【中3】社会(大正デモクラシーと新しい文化)【教科書P216~P221】
★5/11(日) 13:20~13:50 【中3】社会(世界恐慌と日本の中国侵略)【教科書P222~P231】
★5/11(日) 15:00~15:30 【中3】理科(静電気と電流)【教科書P238~P247】
★5/11(日) 15:30~16:00 【中3】理科(回路に流れる電流・回路に加わる電圧)【教科書P250~P261】
★5/11(日) 16:00~16:30 【中3】理科(電圧と電流と抵抗)【教科書P262~P267】
★5/11(日) 16:40~17:10 【中3】理科(電気エネルギー)【教科書P268~P271】
★5/11(日) 17:10~17:40 【中3】理科(酸性やアルカリ性の水溶液の性質)【教科書P30~P39】