©Yamate Gakuin
TOPブログ私立高校見学会2024を実施しました①
教室案内
ブログ
私立高校見学会2024を実施しました①
本部より
2024/07/05
私立高校見学会2024を実施しました①

私立高校見学会2024を実施しました①

山手学院主催の私立高校見学会を実施しました。ご参加いただいたみなさんには、パンフレットやホームページだけでは分からない各学校の校風や特徴がつかんでいただけたと思います。
この機会に複数の学校を訪問し、自分に合った高校を見つけ、目標を持った学習をしましょう。県立高校が第一志望であっても、納得のいく併願校を見つけておくことは受験に向けて学習するうえで大切なことです。今回は6月1日から6月22日までに行われた見学会の様子をお伝えいたします。
山手学院主催の私立高校見学会でベストな学校選択をしましょう。※山手学院の塾生のためのイベントです。

大宮開成高校

近年、合格実績を大きく伸ばしている高校で、授業やフォローアップが充実しているのが特長です。インターハイや全国大会に出場する部活動もあり、文武両道でもあります。授業や部活動だけでなく、探究学習や多彩な学校行事、グローバル教育なども充実しており、様々な課題に対して逃げずに向かっていくことのできる生徒を育てています。
施設見学では、近年建て替えをした図書館で入試の過去問題集に目を通す生徒や、二階の自習室を利用している生徒の姿も見られ、生徒・教師共に高みへ向かって邁進をしている様子が伝わってきました。

 
↑当日の様子(大宮開成高校)

埼玉平成高校

埼玉平成を訪問すると、生徒たちも先生方も気持ちの良い挨拶をしてくれます。ゆったりとしたキャンパスで、生徒たちが元気いっぱいに生活しています。
部活動は全員が加入します。たくさんのクラブがあり、生徒たちはそれぞれ自分の活躍する場所をみつけることができます。
説明会の後の見学では全面人工芝のグラウンドを歩きました。続いて学食に行くと、中は驚くほどきれいでメニューも豊富でした。この日はちょうど体育祭で、生徒たちが元気よく戻ってくる姿を見て、広々とした環境の中で、大きな人間が育っているのを感じました。

 
↑当日の様子(埼玉平成高校)

淑徳与野高校

埼玉県内で有数の進学実績を誇り、遠方からの通学者もいる女子校です。進学講座が充実しており、現役での大学進学率は90%を超えています。充実した国際教育も魅力です。
2015年に完成した新しい校舎は地上7階建てとなっており、蔵書数約54000冊の中学・高校共用の図書館、カフェテリア、専属の職員がいる進路情報室などがあります。
また、仏教教育を行う淑徳与野の、他校にはない施設として、7階に利行堂という礼拝堂があります。そこで心の教育や仏教行事などを行います。もちろん仏教を強いるものではありません。

 
↑当日の様子(淑徳与野高校)

星野高校

127年の歴史を持つ、埼玉県を代表する伝統的な私立高校です。女子部と共学部があり、それぞれ末広キャンパスと石原キャンパスで授業を受けます。部活動は女子部と共学部が混合で活動し、全国大会で活躍する部活動も多くあります。
今回は石原キャンパスのハーモニーホールで説明会が開催されました。学校紹介ムービーの中では、様々な世界で活躍する卒業生が紹介されている場面もあり、星野の歴史と伝統を改めて実感することができました。
その後の施設見学では、「本物に触れる」ことを大切にする星野の世界レベルの設備を見て回りました。

 
↑当日の様子(星野高校)

埼玉栄高校

総面積東京ドーム約14個分の広さを誇る高校です。部活動は運動部・文化部合わせて67もあり、他校にはない部活動も多くあります。全国大会で優勝する部活動も多く、多くの卒業生がスポーツ界で活躍をしています。校舎の一角には、卒業生の活躍が掲示してありました。
1学年で1000人近くになることもある規模の大きい高校ですが、規模が大きいからこそのきめ細やかなサポートを行っています。進路は文系・理系以外にも芸術系や体育系の大学に進む生徒もおり、学校もそれらの大学への進学サポートの体制を整えています。

 
↑当日の様子(埼玉栄高校)

狭山ヶ丘高校

進学・スポーツの両面で高い実績を出している文武両道の学校です。学校の自習室や季節ごとの講習などの素晴らしいサポート体制もありますが、一番大きいのはなんといっても先生方の生徒に対する情熱です。説明会での校長先生からのお話からもそれが強く感じられました。
毎年、山手学院からも受験する生徒が多くいる学校であり、説明会では山手学院の卒業生も登壇してお話をしてくれました。学習や部活動に、とても充実した高校生活を送っているということがうかがえました。

 
↑当日の様子(狭山ヶ丘高校)

錦城高校

学業・部活動・学校行事の3兎を追いながら、高いレベルでの文武両道を実現している学校です。附属中学校がないため、高1で全員が同じスタートラインに立ち、3年間で難関大学をはじめとする合格実績を出しています。校内では自習スペースなどの学習環境がしっかり整備されているため、自分の目標に向かって学習することができます。
また、充実した施設により、日々の学習や部活動に集中して取り組むことができます。高校3年間は「楽ではないが楽しい学校」と言え、自分自身を大きく成長させてくれるところです。

 
↑当日の様子(錦城高校)

城北埼玉高校

校長先生より躍進した進学実績について紹介がありました。ほかにも高校合格はスタートであること、トイレをはじめとする校舎の改修が実施されていることなどについてお話がありました。本科コースは特進と進学に分かれますが、2年生に進学する際に移動が可能で、実際に10名ほど入れ替わるそうです。説明会の後は少人数に分かれて丁寧に校内を案内していただき、フロンティアクラスの様子もじっくりと見ることができました。
部活動が活発で種類も多く、「模型部」「鉄道研究部」「釣り部」など男子校らしいマニアックなクラブもあります。

 
↑当日の様子(城北埼玉高校)

東京農業大学第三高校

東松山駅からスクールバスで10分程度の場所にある広大で緑豊かなキャンパスは、学業や部活動に集中して取り組むことができる素晴らしい環境です。
国立・最難関私大を目指すⅠコース、文武両道でGMARCHや東京理科大を目指すⅡコース、進学を前提に部活動で上位の成績を目指すⅢコースがあります。
「農大三高は未来のリーダーを育てます」というキャッチフレーズのもと、教育改革に取り組んでいます。「グローバル教育」「実学教育」「学内完結型教育」が改革の3本柱です。大学進学はもちろん、社会を生き抜いていける力を育てる学校です。

 
↑当日の様子(東京農業大学第三高校)

城西大学付属川越高校

先生方のなかに城西川越のOBも多く、「城西川越が大好き」という情熱的な先生方に生徒たちにも影響を受けているような学校です。素朴で真面目、おだやかで一生懸命な生徒たちが、校是である「報恩感謝」を日々実践している、素晴らしい学校でした。
見学で印象的だったのは、豊かな自然環境、充実した部活動と大学進学指導への取り組みでした。広々とした環境の中で、部活動にのびのびと取り組むことができます。
大学進路指導も充実しており、それぞれの生徒に対応した、目標を諦めさせない指導を実践してくれています。

 
↑当日の様子(城西大学付属川越高校)

今後の日程

7月13日(土) 武蔵越生高校、山村国際高校

■ご参加にあたってのお願い

・制服の着用をお願いいたします。
・服装や頭髪の乱れのないようにご注意ください。
・筆記用具をご用意ください。
・上履きをご持参ください。

実施日が近くなりましたら、見学会に関するご案内を別途お渡しいたします。
申し込み後の変更・キャンセルにつきましては、校舎まで直接ご連絡ください。