山手学院所沢西口校のご紹介
お子様の「継続力」を鍛えます!
山手学院所沢西口校 校舎予定
※予定は変更になる場合があります。
山手学院所沢西口校 時間割(2022年度)
2022入試 合格体験談【高校受験】
- 所沢市立 所沢中 S.T.くん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 筑波大学附属、開成、栄東(東医クラス・A特待)、川越東(理数コース・A特待)
山手学院の授業は面白い
私は、受験勉強一辺倒ではなく、楽しみながら学習できる山手学院の環境が、私を合格に導いてくれたと思います。
私が山手学院に通い始めたのは、小学校6年生の冬でした。私は、そこで山手学院の授業の面白さに驚きました。特に私が好きだったのは、O先生の数学の授業でした。そこでは、学校の授業の先取りに加えて、教科書に載っていないような難問に触れる機会がありました。そのおかげで、問題をただ機械的に解くのではなく、考えて解くということが習慣づけられました。今年の入試問題は、大学入試が共通テストになった影響からか、どの高校でも考える力を問う問題が多くありました。しかし、山手学院で身についた思考力のおかげで、合格を掴みとることができたのだと思います。
最後に、受験を終えて、私は今まで支えてくださった山手学院の先生方、両親、友達に本当に感謝しています。これから受験を控えている中学生の皆さんも、楽しみながら勉強をしていきましょう。
- 所沢市立 所沢中 I.Y.くん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 筑波大学附属、栄東(東医クラス・B特待)
徹頭徹尾、初志貫徹
僕が第一志望校に合格できたのは、自分を貫き通したからだと思います。さまざまな勉強方法を試し、自分に一番合ったものを2年生の後半ごろに見つけることができ、それを続けることで自分のモチベーション管理をすることができました。自分の勉強の仕方に波を作らないことでやる気を保つことができ、何より自分は勉強をしてきたという自覚が持て、自分に自信を持つことができました。
この合格は僕一人で成し遂げたことではありません。山手学院の所沢西口校の先生方だけではなく、さまざまな校舎の先生方にも手厚く熱心に指導していただきました。そして受験のことで衝突しながらも全面的にサポートしてくれた両親はもちろんのことですが、共に高め合った仲間や、たくさんのアドバイスを僕達にくれたK先輩など、数えきれないほどの支えのもと、僕はこの高校に合格することができました。本当にありがとうございました。
- 所沢市立 南陵中 K.Y.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立大宮、栄東(東医クラス)
最後まで走りぬけよう!
私は、小学6年生のときに山手学院に入塾しました。そして学んでいくうちに成績を徐々に上げていきました。
しかし勉強も順調に進んでいた3年生の夏期講習で、突然今まで解けていた問題が全く解けなくなりました。たくさん勉強しているはずなのに。今までは出来ていたのに。そう思って私は自分で自分を追い詰めていました。
そんなときに先生や友達、家族がアドバイスをくれたり、励ましてくれたりしたおかげで、県立高校受検前には元の自分を取り戻すことができました。私を支えてくれた多くの人には、たくさん感謝しています。本当にありがとうございました。
私がこの経験を踏まえて、これから高校受験を迎えるみなさんにお伝えしたいのは、自分を追い詰めすぎず、落ち着いた勉強を継続することが大切だということです。私は、時間を切り詰めて、あまり休憩も取らずに量をこなしていた勉強法から、本当に必要な学習だけを選び、休憩を取り入れた勉強法に変えたことにより、受験直前を落ち着いて過ごすことができました。
また、夜に勉強を頑張りすぎず、適度な睡眠をとることがとっても大事です。夜は遅くなりすぎず、朝に勉強をしたほうが効率が良く、とてもはかどりますよ! 不安なときこそ、たくさん寝て次の日へと体力を温存してください。
受験勉強をしていると、何をすればいいかわからなかったり、どのくらい勉強すればいいかわからなかったりして、不安に思うことがたくさんあると思います。そんなときは、一人で抱え込まず、周りの人を頼ってください。そうすれば、自分では思いつかなかった解決法が見えてくるかもしれません。塾の先生や友達、もちろん先輩である私たちにも何か力になれることがあると思います。遠慮せず何でも聞いてください。
そして、これから受験生となるみなさん、全力で悔いの残らないよう、頑張ってください! 今から戦いは始まっていますよ!
- 所沢市立 所沢中 K.K.くん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 さいたま市立浦和、明治大学付属中野八王子、星野(共学部)(S類特進選抜コース)、錦城(特進コース)、狭山ヶ丘(Ⅰ類)
後輩のみなさんへのアドバイス
まず初めに、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
話は変わりますが、私からはみなさんに勉強の仕方についてお話します。まずは国語についてですが、北辰テストの過去問題集を定期的に解いていました。英語と数学は苦手だったので、個別指導で先生に教えてもらいながら、英語は特に長文演習を何回も行いました。数学は、大問1の比較的簡単な問題をミスなくとれるように練習していました。理科と社会は、1年生と2年生の内容が入試に直結するので、ワークや塾でもらった参考書をとにかく解いていました。ワークや参考書などは、1回目はすべて解き、2回目は間違った問題をひたすら解き、3回目はもう一回すべて解くという方法がオススメです。勉強はとにかく間違った問題をそのままにしないことが大事なので何回も解くようにしましょう。最後は自分の行きたいという思いが大きな力になります。志望校選びをしっかりして、自分の行きたい高校へ向けてがんばってください!
- 所沢市立 所沢中 M.S.くん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立川越、川越東(普通コース)
不屈のココロ
実は、私が第一志望校として目指していた高校は、川越高校ではなく別の私立高校でした。私はその私立高校に合格することを目指して、3科目を中心とした勉強しかしていませんでした。しかし残念ながら、目指していた私立高校には合格することができませんでした。私が川越高校を受検することにしたのも、万が一を考えて予め出願していたからでした。ただ、公立高校入試までの残り時間は2週間もない状況で、私にとってとても絶望的な状況でした。そのような私に、山手学院の先生方が合格に向けてわかりやすく教えてくださりました。そのお陰でなんとか合格することができました。山手学院の先生方には感謝しかありません。
さて、これから受験に臨んでいく後輩のみなさんに一つアドバイスをさせてください。これからみなさんは、北辰テストやさまざまな模試を受けることになります。それらの模試や入試で、うまくいかないことがたくさんあるかもしれません。でも決して諦めないでください。私も途中で諦めていたら、川越高校に合格できなかったかもしれません。後悔のないようにがんばってください。
- 所沢市立 所沢中 S.Y.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立所沢北(普通科)、西武学園文理(グローバルクラス)
自分に打ち勝て!
僕は、山手学院生として無事第一志望校に合格することができました。今まで手厚く指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
僕は、中学校3年生の夏ごろから山手学院に入塾させていただきました。入塾する以前は、成績が思うように伸びず、北辰テストではもちろん、自分の第一志望校でA判定を取ったことが一度もありませんでした。しかし、山手学院に入塾してからは学校の成績も向上し、北辰テストでもA判定を取れるようになりました。その後も、夏期講習、冬期講習と必死に勉強を続け、念願の所沢北高校に合格することができました。
受験を終えた今だからこそ言えることは、最後の追い込みが大切だということです。日々の勉強もそうですが、やはり最後の頑張りによって、合否は大きく左右されると思います。受検当日、僕は得意科目の社会だけは、一人優越感に浸って問題を楽しみながら解いていましたが、苦手科目の数学と英語に至っては、苦しみながら問題に向かっていました。落差がすごいですね(笑)。それでも大きなミスもなく、手堅く点数を取ることができたのは、受検前に過去問をひたすら解きまくる「最後の追い込み」をやったからだと思います。
受検を制する人は、自分に厳しい人だと思います。自分にどれだけ打ち勝てるかで、結果は大きく変わります。今、存分に苦しんで、最後、笑っちゃってください(笑)。
- 所沢市立 南陵中 T.S.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立所沢北(普通科)、山村学園(特別進学ELコース)
成長の1年
私が山手学院に入塾したのは、中学3年生の春でした。学校の成績が悪くなってきて、塾を悩んでいた私は、友人に誘われ、春期講習に参加しました。しかし、講習で目の当たりにしたのは、周りとの明らかな差と、自分の能力の低さでした。特に英語では、最初の総復習テストで、自己最低点を取り、当時の私は所沢北高校を目指せるような状況ではありませんでした。
その後、本格的に山手学院に入塾しました。特進クラスで授業を受けていた私は、周りについていくだけで精一杯でした。しかし、自分より学力の高い人たちに囲まれて勉強したことで、得るものがたくさんあり、今思えば、特進クラスでよかったと心から思います。学校の成績は、定期テスト対策授業や通常授業によってだんだんと向上し、内申点もかなり上げることができました。また、ボロボロだった英語は入塾してから物凄く伸び、英検準2級を取得することができました。英作文や面接など実践の形での手厚いご指導と、英語が楽しいと思えるようになった、内容の濃い授業のおかげだと思います。
講習や集中特訓、日曜ゼミなど、忙しくて大変で、不安で、悩むことも多々ありました。それでも第一志望校に合格できたのは、紛れもなく、全ての教科において、分からなくても分かるまで熱心に丁寧に、時には面白くご指導して下さった先生方のおかげです。自分自身でも、成長したと感じることができました。山手学院で学ぶことができて本当に良かったです。
- 所沢市立 所沢中 G.A.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立所沢北(普通科)、白梅学園(特別選抜コース)
ラストスパート!
私は小学4年生の冬から山手学院に入塾させていただきました。小学生の頃は、勉強に興味もなく、塾で出された宿題は、直前にやるか、やらないかの二択しか頭にありませんでした。しかし中学校に入ると、山手学院の授業のスピードも上がり、周りについていくことができなくなってきました。その悔しさがあったから、私は自分から勉強に取り組むようになりました。
私は、中3の9月ごろまで部活があったこともあり、志望校を決めたのは11月頃でした。周りと比べてスタートが遅れてしまったこともあり、焦る気持ちとともに始まった受験勉強でした。夏休みに勉強をすることができなかった分、北辰テストや日曜ゼミのテスト結果はどんどん下がっていき、成績が伸びることはありませんでした。それでも、勉強をすることはやめずに、学校からそのまま塾に来たり、授業後に残って自習をしたりして、すき間時間を見つけて勉強を続けました。そして年明けの北辰テストでは、今までで一番良い成績が取れ、日曜ゼミのテスト結果も上がり、自信を持つことができました。
受験を通して、改めて継続することの大切さを知ることができました。周りに支えてくれる仲間、先生方がいたからこそ、この半年間を乗り越えられたのだと思います。
約5年間、たくさん迷惑をかけましたが、最後まで丁寧にやさしく教えてくださり、本当にありがとうございました。
- 所沢市立 所沢中 M.M.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立所沢北(普通科)、狭山ヶ丘(Ⅰ類)
感謝
私は小学5年生の冬期講習から山手学院に通い始めました。私は数学が特に苦手でした。その数学を克服するために個別指導も受け、徹底的に苦手を克服するために頑張りました。入試前には英語の個別指導も取りました。第一志望校の私立高校の推薦入試は、当日の入試点が合否を大きく左右する学校でした。合格のために頑張ったのですが、残念ながら第一志望校の結果は不合格でした。一般入試で再チャレンジをするか、第二志望の県立高校に切り替えるか悩みました。山手学院の先生や両親と相談して、県立高校合格に切り替えることにしました。入試までの1ヶ月で徹底的に理社を固めました。私立高校入試で不合格となったときは落ち込みましたが、ここまで頑張ってこれたのは学習面や精神面で支えてくださった山手学院の先生方のおかげです。最後の最後まで丁寧に指導して下さった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
- 所沢市立 南陵中 T.A.さん
- 山手学院 所沢西口校
- 合格校 県立所沢北(普通科)、柘植大学第一(特進コース)
秘訣は「シツ」と「スイミン」!
私は中学3年生の春から山手学院に入りました。はじめの頃は、他のみんなより勉強に遅れが出ていて不安などがありました。私が志望校を決めたのは、11月の北辰テストの結果が良くなってからでした。それまでは「受験」という実感があまりなく、やる気も正直ありませんでした。しかし、自分の行きたい高校が決まってから、勉強に対する意欲が高まりました。勉強をしようとしても、家ではだらけてしまっていましたが、山手学院は私に受験に対する心構えや危機感を教えてくれる場所だったので、塾に行くと、絶対受かってやる、と思えます。私は英語と数学が特に苦手だったのですが、わかりやすい授業のおかげで好きになれました。最後の1ヶ月は、理社を固めました。
これから受験を迎える人には、量より質という考えと、睡眠を大切にしてほしいです。部活や学校で忙しいかもしれないけど、日ごろから30分程でも集中して、勉強をする習慣をつけ、たくさん寝るといいと思います。
山手学院所沢西口校 | 埼玉県所沢市の塾
住 所 | 埼玉県 所沢市 東町11-1グラシスタワー所沢2F |
---|---|
電話番号 | 04-2929-3007 |
最寄り駅 | 西武新宿線 所沢駅(徒歩5分) |
所沢西口校の塾生が在籍する小学校
所沢小、南小、明峰小、荒幡小、北秋津小、泉小、他私立小など (これらの小学校の生徒が所沢西口校に通塾し、元気に授業に参加しています)
所沢西口校の塾生が在籍する中学校
、南陵中、美原中、中央中、向陽中、他私立中など (これらの中学校の生徒が所沢西口校に通塾し、仲間と切磋琢磨しています)
所沢西口校の塾生が在籍する高校
埼玉県内・東京都内の公私立高校