実験を恐れるな!
みなさん、たのしくプログラミングに取り組んでいますか? 小学生は、失敗を恐れずに、ともかく、いろいろとやってみること!
試行錯誤(試しにやってみて、いろいろとまちがうこと)は、みなさんにとって、とても重要なことです。もし、試してみることも、まちがうこともしないで学んでいるとしたら、あとになって、すっかり忘れてしまうかもしれません。どんな学習でも、まちがうからこそ、記憶できるし、身につきます。
記憶の仕組みは、まちがいや失敗が起動(スイッチ)になっていて、まちがったり失敗したりすると、みなさんの脳は、おなじまちがいをくりかえさないために、「これは、しっかり覚える必要があるぞ」と働き始めます。まちがいも失敗もないのなら、脳は働かずに休んでしまいます。脳は、からだの中でもっとも酸素と血液を使用する部分ですが、知っていることは覚えようとしないし、新しい刺激を吸収せずに過去の記憶で置き換えて知っているつもりになるなど、予想以上にさぼる傾向があるようです。
ですから、試行錯誤でまちがえたり失敗したりして、「これはたいへんだ。しっかり覚えねば」と脳を目覚めさせる必要があります。まちがいや失敗が重要なことがわかるでしょう。
MITのレズニック博士の四つ目のアドバイスは、まさに、
4. 実験を恐れるな!
Don’t be afraid to experiment
「指導に従うことは役立つ。指導に従うなら、イケアの家具だって組み立てられるし、おいしい料理もつくれる。たぶん、学校でもうまくやれるだろう。でも、いつも指導に従っているだけなら、君は、創造的なことも、新しいこともできやしない。指導外のことに出くわしたとき、君は立ち往生するだろう。創造的に考える人になるなら、実験しなきゃだめだ。新しいことにトライして、型にはまった知恵は無視するんだ。なるほど、料理のレシピを勝手に修正したら、失敗した食事になるかもしれない。でも、創造的な新しい料理ができあがるチャンスもあるんだ」
スクラッチやプログラミングは、指導に従っているだけでは学習になりません。なぜなら、スクラッチやプログラミングは、「創造力を培うこと」が目標だからです。
スクラッチ開発チームの責任者であるレズニック博士の『人生の幼稚園』Lifelong Kindergarten(The MIT Press)は、本質的に教育の本です。いいアドバイスが続くのですが、なかなか新しいテーマに移れませんので、今回は、残りのアドバイスも挙げておきます。
5. いっしょにやれる友だちをみつけて、アイデアを分け合おう!
Find a friend to work with and share ideas
6. 君にアイデアをくれるなら、コピーもOKだ!
It’s OK to copy stuff (to give you an idea)
7. 君のアイデアをスケッチブックに記録しておこう!
Keep your ideas in a sketchbook
8. つくって、こわして、またつくる!
Build, take apart, and rebuild
9. たくさんのことが誤る。あきらめるな!
Lots of things can go wrong; Stick with it
10. 自分自身の学びのヒントをつくろう!
Create your own learning tips
レズニック博士は、基本的に教育者です。「君の学習に注意を払おう。なにが役立って、なにが役立たないか。将来の学習にどうやって向かっていくか、戦略を立てよう。君の学習戦略を磨き続け、君の学習戦略を分け合おう。君に役立つことは、ほかの人を助けることができるんだ」
ここでいう学習は、もちろん、プログラミングのことです。みなさんなら、レズニック博士のアドバイスの意味がわかるでしょう。
山手学院 学院長 筒井 保明