右脳開発?
「そろばんで右脳開発!」という言葉を聞いたことがありますか?
「そろばんで頭がよくなる」というのなら、よくわかりますが、「右脳開発」といわれると、わかったような、わからないような…
「右脳開発」という言葉は、どちらかというと、古い言い方です。
一九八〇年代に『右脳革命』という本がベストセラーになりました。脳を左右に分けて、「左脳は言語で考え、右脳はイメージで考える」という説が一般的になったのです。もう四十年ちかくも前の話であり、神経科学もさらに進歩していますから、現在では、「イメージを自分で操作することで頭がよくなる」という言い方がいいでしょう。
なぜなら、脳の左右の分担には、ずいぶん個人差があって、脳の働きを右脳と左脳に分けることは厳密にはできないからです。傾向として、左脳は言語的な働きをつかさどり、右脳は非言語的な働きをつかさどる、というほうが正しいでしょう。
さて、ものごとを身につけるとき、言語から非言語へ、意識から無意識へ、という習得の流れがあります。
たとえば、みなさんが、先生から指示を受けます。ボディーランゲージといって、からだで表現する先生もいるでしょうが、多くの先生は「言葉」で指示を与えます。スポーツでも、芸術でも、習い事でも、まず言葉で説明しますね。そして、多くのみなさんは、左脳でその言葉を聞いて、実際の行動を起こします。
このとき、みなさんは、上手にできるでしょうか。
残念ながら、先生の指示(言葉)を意識しているあいだは、上手にできません。
最初はうまくいかなくても、しばらくのあいだ、同じ動作を続けましょう。すると、だんだんうまくいくようになってきます。動作の全体像(イメージ)が把握できますと、同じ動作が、指示(言葉)がなくても、自然に、無意識に、スムーズにできるようになります。つまり、左脳的な処理から、右脳的な処理に変わるわけです。
一九八〇年代には、まだ「人間は言葉で思考する」という考え方が主流でしたが、現在は「人はイメージで考え、思考を言葉で表現する」という考え方になっています。
相対性理論を発見したアインシュタインも「まずイメージで考え、考えがまとまったら、苦労しながら表示記号に置き換えているのです」といっています。
そろばん(とくに暗算)は、「イメージ操作」(玉の位置の変化がイメージ)の練習です。そういう点では、たしかに右脳的な操作ですから、「右脳開発」といっても、まちがいではないでしょう。
そろばんのスピードは、習熟度に比例します。
学院長 筒井保明